1.アウトプットとアウトカムの違い
アウトプットは仕事そのものの質や量、アウトカムはその仕事によって生じた結果。例えば「良い仕事が必ずしも良い結果を招くとは限らない」と言う場合の「仕事」そのものがアウトプット、それが招いた「結果」がアウトカムです。
例えば医師がどんなに優秀で、高度で困難な治療をしても、その結果、患者が元の健康や生活を回復すれば良いが、そうでなく(薬石功なく)不幸な結果(転帰)に終われば、アウトプットはプラスでもアウトカムはマイナスです。
2.担当者の仕事と管理職の仕事の違い
担当者の仕事は主に仕事そのものの遂行であり、そのアウトプットがそのままアウトカムになる場合が多いでしょうが、管理職の仕事は仕事上の判断や選択であって、アウトプットそのものよりアウトカムに重心があります。
担当者の仕事 アウトプット = アウトカム
管理職の仕事 アウトプット < アウトカム
3.何もしない管理職は最悪のアウトカムを招きかねない。
「何もしない」管理職、つまり、行うべき時に行うべき判断も選択もしない管理職は、場合によっては組織に最悪のアウトカムを招く場合があると思います。もちろん不適切な判断や選択、方向付けや動機付けを行った場合も同様です。
管理職の仕事は「何もしない」ことでも「何でもする」ことでもなく、適時適確な「判断と選択」を行うことであり、それを組織の構成員に「指し示し」「動機付ける」ことであり、最良の「アウトカム」を実現・招来することです。
同じアウトプットでも相手の事情や状況、周囲の事情や状況、およびそれらとの関係によってアウトカムは大きく異なります。アウトプットそのものより、それを取り巻く相手や周囲の事情や状況への配慮と対応が必要です。
4.組織マネジメントを担う人が「何もしない」と…
組織マネジメントの主要機能は①デシジョン、②オリエンテーション、③モチベーション、④コミュニケーション、⑤エデュケーションです。これらの機能を発揮すべき人が発揮しないと組織や部下に大きなマイナスをもたらします。
① デシジョン(判断も選択)もしない?
② オリエンテーション(指し示すこと)もしない?
③ モチベーション(人を動機付けること)もしない?
④ コミュニケーション(意思疎通)さえしない?
⑤ エデュケーション(人の成長を促進)することもない?
5.マネジメントは機能の発揮であって作業の分担ではない。
そもそも「組織マネジメント」という仕事は、「マネジメント」という作業を行うことではなく、「マネジメント」という機能を発揮することですので、その判断と選択、態度と行動そのものではなく、そのアウトカムが全てです。
管理職が「何もしない」ほうが組織上の判断と選択が出来、組織と個人の方向付けや動機付けや合意形成や成長促進がより出来る場合はそれで良いが、そうでないなら、「何もしないでそこにいる」ことの罪悪を知るべきです。