• ホーム
  • 人事の七つ道具
  • 仕事のしかたのAtoZ
  • 人事マネジメント・コラム集
  • 医療人事労務問題研究会
  • 病院の人事労務管理
  • 組織が個人の足を引っ張る
  • 管理職が言ってはいけないこと
  • 公のこころ、私のこころ
  • 独立開業して良かったこと
  • 働き方改革関連法のポイント
  • 能力は育てるより引き出す
  • 管理とは無駄と非効率の排除
  • 仕事が出来る人、出来ない人
  • 定年後再雇用の賃金
  • 同一労働同一賃金
  • 36協定の様式変更
  • 人事評価は誉め言葉の制度化
  • パワハラする側の心理
  • 仕事の速さ
  • 組織の中は無駄だらけ
  • 好き嫌いの情はそれに留める
  • 人に無理を強いない
  • 断捨離という解
  • 遊びをせんとや生まれけむ
  • 組織的にさえ仕事ができない?
  • 問題職員の問題は職場の問題
  • 健康時間と支払時間の二元管理
  • 仕事とその対象への「愛」
  • 伝わるコミュニケーション
  • メールのルール
  • 仕事そのものに動機付ける
  • 職場の老害(高齢化と両立支援)
  • 相手目線と自己認識の有無
  • Giveした以上にはTakeできない
  • 動機付けの根源は自己尊厳
  • 正確・迅速・丁寧に仕事する
  • 組織づくりの基本
  • 組織からの自由
  • 忙しさの壁、ノーレスポンスの闇
  • プロジェクトの人事マネジメント
  • 仕事はコミュニケーション
  • 仕事はイマジネーション
  • ものの言い方に人格が現れる
  • 頭を使い、足を使い、気を使う
  • 人と組織を通じて仕事をする
  • 他人の反応を統計的に割り切る
  • 公の心と私の心
  • リーダーシップのP型とM型
  • 公と私(組織と個人)
  • 部下に必要なのは評価より感謝
  • 部下に必要なのは指導より支援
  • 上司が部下の意欲を損なう
  • 人を動機付けることは難しい
  • 働く意識の男女差
  • 言動選択の合理性
  • 言い訳をせず、人のせいにせず
  • 悪く思わず、悪く言わず
  • 自己認識の必要性と有効性
  • 毀誉褒貶は人の世の常
  • 抽象化に逃げ込まない
  • 成長とは「乗り越える」こと
  • 組織の原理
  • 批判を禁じてはならない
  • 過去を言うように未来を言う
  • 対立物に含まれる普遍的価値
  • 英語で忖度って・・・
  • マズローの読み解き方
  • ドラッカーに学ぶこと
  • アドラー心理学に学ぶこと
  • カルロス・ゴーン氏に学ぶこと
  • 稲盛和夫氏に学ぶこと
  • 注意指導とハラスメントの境界
  • 仕事は作業ではない
  • 電通事件に思う
  • 人間らしさと自由な労働
  • 仕事をする上で一番大切なこと
  • 自己尊厳の壁
  • 大谷翔平選手の目標設定表
  • 法を守らない経営者たち
  • ローパフォーマーへの対応
  • 働く人は誰でも哲学者だ
  • 職人型と組織型
  • 育成より選別?
  • エンプロイ・アビリティー?
  • 八観六験_人格と品格
  • 其れ恕か_尊厳と親和
  • 人の短を言うなかれ
  • 只だ論壇の科におくべし
  • 今人おおむね口に多忙を説く
  • 小信忽せにせず
  • 習い、性となる
  • 賢者は歴史に学ぶ
  • Work と Life は対立しない
  • 協調性と協働性
  • 働きがいと働きやすさ
  • 人事が良くなれば組織が良くなる
  • 時間外労働の無駄と効率
  • リスペクトを対人関係の基本に
  • 人間の天性_人間は既に知っている
  • 自己実現より相互協働
  • 正しい認識には正しい解決が
  • 人は育てるのではなく育つ
  • 逆算的計画法のすすめ
  • 公務員と民間人の違い
  • 人事という職業
  • 組織的協働の促進と阻害
  • リーダーシップより大切なこと
  • IQよりEQ
  • 誠実で勤勉であることの尊さ
  • ~的に生きるか~的に生きるか
  • 和をもって解と為す
  • 人事労務管理のサイト&ニュース
  • 労基法・安衛法関係の諸届
  • 裁量労働制のチェックポイント
  • 医師の年俸制に関する最高裁判決
  • 働く意識の男女差
  • 変形労働時間制の比較検討
  • 障害者の法定雇用率

働き方改革関連法対応はお済みですか?

◇ 労働時間の把握と時間外労働の上限規制への対応。

◇ 労働者過半数代表者の適正な選任と36協定の見直し。

◇ 年次有給休暇5日取得の法定化と時季指定の義務化への対応。

◇ 同一労働同一賃金(非正規労働者と派遣労働者の処遇改善)

◇ 裁量労働制、フレックスタイム制など労働時間制の最適化。

ご相談等はお気軽に

hrms-jp人事マネジメント研究会

医療人事労務問題研究会

hrms@grace.ocn.ne.jp 河北 宛

参考ページ;

働き方改革関連法のポイント

 

hrms-jp 人事マネジメント研究会

あらゆる事業の採用から退職までの人事労務問題に現実的な最適解を提供するための研究会です。

 

医療人事労務問題研究会

医療機関の人事労務支援をおこなうために千葉県社会保険労務士会会員有志で立上げた研究会です。

 

サイト内アクセスランキングBEST20

仕事をする上で一番大切なこと

協調性と協働性

正確・迅速・丁寧に仕事する

働き方改革関連法のポイント

上司が部下の意欲を損なう

部下に必要なのは指導より支援

自己認識の必要性と有効性

PDCAとQCDで仕事する

こういう採用をしてはいけない

注意指導とハラスメントの境界

何が人と組織を成長させるか

能力主義から役割主義へ

病院の人事労務管理

 

近日開催予定

働き方改革関連法施行対応実務担当者連絡会議(関連懇)

ダウンロード
20190118_東京懇談会・レジュメ.pptx
Microsoft Power Point プレゼンテーション 420.9 KB
ダウンロード

病院の人事労務管理

病院職員の採用から退職までの人事労務管理について、セミナーテキスト公開中です。

病院の人事労務管理

 

医療人事労務問題研究会顧問

hrms-jp 人事マネジメント研究会代表

社会保険労務士 河北 隆

〒270-1357

千葉県印西市牧の木戸1-7-4

e-mail  hrms@grace.ocn.ne.jp

<プロフィール>

1979年 九州大学法学部卒

1979年 日本電気(株)人事部門

2011年 地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院(千葉県)

2018年 hrms-jp人事マネジメント研究会、医療人事労務問題研究会を創設 


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
All rights reserved by hrms-jp
ログイン ログアウト | 編集
閉じる