20220527記
…目標管理が期待通り上手く機能しない、と、多くの組織でお困りかも知れませんが、その理由は、実は「目標管理」のもっと手前、またはもっと根底にあると思います。つまり、もっと組織の「組成原理」、メンバー一人ひとりの「行動原理」の問題かと…。
1.自分で「こうします」と言ったこともできないから
ケネディーやドラッカーの言説を引用するまでもなく、「組織」(国家でも企業でも家庭でも…)」の活動は、個々のメンバーの「私は~します」という「コミットメント」で成り立っていると思います。
メンバーの「コミットメント」がなければ「組織」の活動自体が成り立たず、「目標管理」の成り立ちようがないのです。「私(私たち)は、~という目的や価値を実現するために~します」というコミットメントの組み合わせが「目標管理」なのですから。
もっと「底辺」のことを言うなら、「自分が言ったことはやる」というのが、社会人の最低限の道徳律のひとつだと思うのですが、「企業」という組織の中には、実は「自分
が言ったこともできない」人が意外に多い…。
「目標管理」などと言う前に、たとえば「約束を守る」「時間を守る」「自分が言ったことは最後までやりきる」というような、仕事以前の規範を徹底するほうが良いと、筆者は本気で思います。
2.最初にこうしようと決めたことを忘れてしまうから
年の初めに「今年こそ~しよう」という目標を掲げることは企業の「目標管理」においても実は同じなのですが、現実には半年もしないうちに最初の目標を「忘れて」(少なくとも目標意識が薄れて)しまうことも少なくありません。
せっかく作った「目標管理表」も、机の奥にしまいこんだままでは、何の役にも立たず、ただ「目標管理表を作る」ことが「目標管理」という「仕事(作業)」になってしまう…。せめて1日1度、1週1度、1月1度は、復唱しても良いのではないか…。
3.PDCAが回っておらず習慣付けられていないから
筆者は「1日1回PDCAを回せ」というのが持論です。職場の「朝礼」(所定始業時刻に!)で、「今日は~します」と言い合い、「夕礼」(所定終業時刻に!)で「今日は~でした」とお互いに言い合うのは、とても良い習慣だと思うのですが…。