1.組織や企業の構成員を、何を基準に、どのように処遇すればいいか?
組織や企業とは、何らかの人間的・社会的な目的を達成し、また価値を実現するための、人間的・社会的な協働体です。ではそうした協働体である組織や企業の中で、個々の構成員を、何を基準に、どのように処遇すればいいのかというのが本稿のテーマです。
2.年功や経験に応じて高く・厚く処遇するのも良いが…
年功や経験や能力や実績や評価に応じて高く・厚く処遇するのも良いでしょうが、本稿では、一定レベル以下は働く人たちの「成長段階」に応じて、一定レベル以上はそのポジションの「役割グレード」に応じて処遇することを提案します。
3.功ある人に厚く、徳ある人に高く
「功」というのは「大きな功績や実績をあげた人」という意味です。「徳ある人」というのは「組織的協働性を引き出せる人」という意味です。「功ある人」には「多くの報酬」で、「徳ある人」には「高い職位」で処遇することが良い(組織が治まる)という考えです。
<目次>
hrms-jp は、企業の採用から退職までの人事マネジメントのためのコンサルティングサイトです。
経営者や管理職をはじめ、人と組織を通じて仕事をする人たちの悩みにお応えします。
研究会・懇談会・セミナーを各地で開催中です。
New 医療(人事・労務)問題懇談会_第3回
1.日 時
2018年5月19日(土)
9:30~11:30
2.場 所
(千葉県香取市佐原)
3.テーマ
①病院の労基署対応
②問題職員への対応
③経営労務診断のすすめ
開催告知文はこちら
本サイト内アクセスランキング