hrms-jp  人事労務マネジメント研究会
  • ホーム
  • 令和7年税制改正をふまえた税務申告と年末調整
  • 人事マネジメントのAtoZ
  • 基本的な仕事のしかたのAtoZ
  • 人事の悩みごと(コラム)
  • 働き方改革懇談会
  • 人事労務マネジメント様式集

4_7 人事評価制度の形骸化 ☆

 

設問)人事評価制度が形骸化しているとしたらその原因と対応は?

 

 以下は、筆者自身が「人事評価制度」を導入した企業での「人事制度の形骸化現象(およびその兆候)」です。

 

例1)評定ごとの「分布制限の目安」を設けない、または無視する。

 

 「人事評価」は「分布制限」をすべきです。つまり、S-A-B-C-Dという五段階評価制とするなら、Sを5%、Aを15%、Bを60%、Cを15%、Dを5%とするなど、同一の評価母集団ごとに分布制限をかけるべきです。

 

 その理由は、「人事評価(およびそれに基づく昇格・昇任や昇給・賞与)の原資は有限だから」であり、「人事評価とは、昇格・昇任や昇給・賞与という有限の経営資源を最適に配分するための基準だから」です。

 

 ある企業では、この分布制限をかけず「5割以上がA評価」という結果になりました。「うちの職員は皆優秀だ」とでも言いたいのでしょうか。それとも昇格・昇任・昇給・賞与の原資は(税金のように)無尽蔵に沸いて出るとでも?

 

例2)やはり年功序列的に運用してしまう。(もしくは極端に非年功的に運用してしまう。)

 

 ある企業では「年功制の弊害を是正する」という意図をもって「人事評価制度」を導入しました。もっとあからさまに言うと、その企業では「(年功制では)仕事もしない(できない)人が偉くなる」という不満があったからです。

 

 筆者は「年功制」を否定しません。それが「年々歳々、功多く、徳高い人」を高く遇しようという制度なら、それほど人間的な制度はないとさえ思います。ところが現実には「年数」と「功や徳」が比例しないところに問題がある…。

 

 したがって「人事評価制度」は、「年功序列秩序」をベースにしながらも、それが弊害を生じる恐れがある場合に、それを是正する制度として、その範囲で運用すれば良いと思っています。

 

例3)不用意な評価がかえって被評価者の不信と不満を招く。

 

 「人事評価」は、評価者にとって、上手く使えばひとつの有効な「マネジメントツール」になり得ます。しかし(当たり前ですが)下手に(不用意に)使うとこれがかえって部下の不信や不満を招く結果にもなり得ます。

 

 筆者が「人事評価制度」を導入した企業で被評価者向けのアンケートを採ったところ、人事評価制度や人事評価そのものへの不信や不満より、「上司(評価者)への不信や不満」が溢れ出す結果となりました。

 

 上司(評価者)と部下(被評価者)との間に、「双方向のコミュニケーションに基づく信頼関係」が成り立ち、上司-部下間の目標共有と、上司による観察と指導が無いところでは、人事評価が有効に成り立つはずがないのです。

 

例4)本人や上司の「自己認識」が足りないうちに「人事評価」が先行する。

 

 「自分はこんなに頑張っているのに、上司は少しも分かって(観察・理解・評価して)くれない。」という被評価者の不満の原因のひとつは、「組織的協働の中に自分を対自的に置いて見る」という自己認識の不足です。

 

 こうした本人の自己認識の不足と人事評価への不満を放置すると、やがて「やってもやらなくても同じ」という制度の形骸化につながりますので、こうした認識のギャップこそ、上司-部下間の面接を通じて是正すべきです。

 

 もちろん、上司(評価者)の側にも、部下を評価する際に、過去多くの同レベルの部下を評価・育成した経験が必要ですし、企業全体の中で自分の組織や自分の部下の貢献度を適確に評価できる視点が必要です。

 

例5)「人事評価への記入」が「人事評価それ自体」が行われない。

 

 「評価は独りでするな、一度でするな」というのが鉄則で、その鉄則に基づくからこそ、例えば「自己評価に基づく評価」のしくみがあり、「直属上司-上位上司による二段階評価」のしくみがあるのにそれを無視または軽視する。

 

 「評価者が陥りやすい認知誤差」はいくら評価者研修で聞いていても自分自身の陥穽だとは気付かない。「被評価者へのフィードバック」こそ人事評価制度を人の動機付けと成長促進につなげる「生命線」とも言える…。

 

 「評価の時期にことさらに評価を行うのではなく、日常的な観察・指導・支援を通じて自ずと評価観が形成される」といくら言ってもその意識が定着しない。人事評価制度の形骸化の原因は、やはりそうした主に評価者側の対応にある…。 

 

  • 採用ミスを防ぐには
  • 何が人と組織を成長させるか
  • 人と組織を動機付ける
  • 目標管理制度の形骸化
  • 人事評価制度の形骸化
  • 何をもって人を処遇する?
  • モラールマネジメント
  • メンタルヘルスマネジメント
  • パワハラを防ぐ
  • 退職のマネジメント

hrms-jp  人事労務マネジメント研究nou会

代表・特定社会保険労務士

河北 隆

〒270-1357

千葉県印西市牧の木戸1-7-4

mail    hrms@grace.ocn.ne.jp

一般企業や医療機関等での人事実務経験と特定社労士としての専門性に基づき、主に医療・福祉・介護分野の人事労務マネジメントを支援しています。

<資格>

特定社会保険労務士

衛生工学衛生管理者

情報処理技術者

医療労務コンサルタント

産業心理カウンセラー

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
All rights reserved by hrms-jp
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 令和7年税制改正をふまえた税務申告と年末調整
  • 人事マネジメントのAtoZ
    • 採用ミスを防ぐには
    • 何が人と組織を成長させるか
    • 人と組織を動機付ける
    • 目標管理制度の形骸化
    • 人事評価制度の形骸化
    • 何をもって人を処遇する?
    • モラールマネジメント
    • メンタルヘルスマネジメント
    • パワハラを防ぐ
    • 退職のマネジメント
  • 基本的な仕事のしかたのAtoZ
    • 協調と協働_Cooperation
    • 意思疎通_Communication
    • 誠実と勤勉_Faithful
    • 丁寧で親切な仕事_Kindness
    • 仕事のイロハ_Literacy
    • 仕事への動機付け_Motivation
    • 速さは強さ_Quick Action
    • 敬意を持って_Respect
    • 思慮深さ_Thoughtfulness
    • 仕事したくない人_X-theory
  • 人事の悩みごと(コラム)
    • ノーレ スポンスな人たちと…
    • どっちつかず状態に耐える力
    • 相手の視点から発想できるか
    • ノーレスポンスは闇か光か?
    • マズロー欲求段階説の読替え
    • 同じコップの中でなぜ争うか
    • 寄り添うなんて余計なお世話
    • なぜ書くことが億劫なのか?
    • 省事(仕事を省く)のすすめ
    • 人はなぜ休日に「休む」のか
    • 商業主義と二次主義を排する
    • 猿に聴いて貰えるように言う
    • 悪く思わない、悪く言わない
    • 当たり前を相手に強要しない
    • コラボと言われても無理です
    • 詭弁や強弁に負けないように
    • 組織のコミュニケーション力
    • 人を動機付けることは難しい
    • 相手のほうに習慣を作り込む
    • 採用しないほうがいい人たち
    • どんな人でも三年付き合えば
    • リスペクトトレーニングって
    • ファクトとロジックとその先
    • 価値観の違いは優先度の違い
    • ちょっと困った部下への対応
    • 気付くことは教えられるか?
    • クイックレスポンスは仕事力
    • 人は何のために「働く」のか
    • 人はどこまで自分本位なのか
    • 能力と適性と意欲に応じて…
    • 我以外みな我が師と言えるか
    • 管理職が言うべきでないこと
    • 論語に学ぶ人事マネジメント
    • 組織の中は無駄と矛盾ばかり
    • 利他的な行動が選択できる人
    • マネジメントするということ
    • リーダーシップとは何なのか
    • 現在は今までの選択の結果だ
    • 人を幸福にできない社会制度
    • 日々小信を忽せにすべからず
    • アウトプットよりアウトカム
    • パワハラと注意指導の境界線
    • 時には母ごころで聴いてみる
    • 選別の論理か、育成の論理か
    • 退職や解雇が「解」なのか?
    • 毀誉褒貶は人の世の常ならむ
    • 人は「材」や「財」ではない
    • 思い悩んで書いて苦しむこと
    • 違いは決して間違いではない
    • 人はなぜ戦うのが好きなのか
    • 忙しがる人は多くを亡くす…
    • 他者肯定なしに自己肯定なし
    • 育てることは信じて待つこと
    • 働く人たちの未熟性と成長度
    • 人は変わるか、変えられるか
    • 人事が人を見る眼、育てる眼
    • 人事評価はそんなに難しいか
    • 職場を救うたった3つの習慣
    • 職場コミュニティーは幻想か
    • 前面に意を、両翼に理と情を
    • 誠実を尽くせば必ず解決する
    • ものの言い方に人格が現れる
    • 一方を聞いて沙汰すべからず
    • 自己決定と相互支援の原理…
    • 組織が人体に学ぶことは多い
    • 組織はプロジェクト型が良い
    • 困った人達は困っている人達
    • PDCAは1日1回廻すこと
    • 仕事は能力よりも習慣と方法
    • 思いて学ばず、学びて思わず
    • 働き方そのものの働き方改革
    • 言動と態度の合理的な選択を
    • 今さらながらのコーチング論
    • 人と仕事には好き嫌いがある
    • パワハラをする人とされる人
    • 働く人たちのこころを守ろう
    • 言い訳せず、人のせいにせず
    • 仕事をする上で一番大切な事
    • 誠実で勤勉であることの尊さ
    • 仕事を作業にしてはいけない
    • 協調性と協働性の微妙な違い
    • 優先順位は価値観のあらわれ
    • 仕事をする人の成長三段階説
    • 部下には指導より支援が必要
    • 時空一体に見れば解が見える
    • 人事という仕事は何だったか
    • より良く働きより良く生きる
    • 人間は天性として知っている
  • 働き方改革懇談会
    • メンタルヘルスと休復職
    • 最近のパワハラ事例に思うこと
    • 人格適応論を用いたアプローチ
    • 給与制度と給料表
    • コンフリクトマネジメント
    • 事例に学ぶ外国人雇用
    • パワハラから労災認定まで
    • 新人研修と管理職研修
    • ベア評価料と賃金制度(2)
    • ベア評価料と賃金制度(1)
  • 人事労務マネジメント様式集
閉じる