hrms-jp  人事労務マネジメント研究会
  • ホーム
  • 組織・人事マネジメントのAtoZ
  • 仕事をする上で大切なことAtoZ
  • 人事の悩みごと
  • 働き方改革懇談会
  • 人事労務実務セミナー
  • 人事労務実務のQ&A

仕事の能力_Ability ☆

 

<追記事項_20210816_人間関係力>

 

 EQとは、自他の人間的な感情を上手く処理し、仕事上の相手や仲間や周囲との良好な人間関係を形成することができる経験的能力です。仕事には必ず相手や仲間や周囲がいるのですから、人間関係形成力は必須の能力です。

 

 こうした能力は家庭や学校ではなかなか修得できません。(親子間や友人間やクラブ活動やアルバイトやボランティアだけでは無理です。)学校を出たばかりの新人に求めるのは限界があり、採用後の育成の重要なテーマのひとつです。

 

 より良く(より良い)仕事をする上で、結局のところ、どういう能力がいちばん大切かと問われれば、筆者は迷いなく「人間関係力」だと答えます。「仕事をする」ということは、「他者と関わる」ということとほぼ同義だからです。

 

<以下原文>

 

1.「試験の点数」が「能力の尺度」ではない。

 

 学校時代は「試験の点数」が「能力の尺度」であったかも知れませんが、少なくとも実務の世界で「仕事をする」上ではほとんど意味を持たず、またいわゆる「学歴」の別も、ほとんど実質的な意味を持ちません。

 

 最もベーシックなレベルでの「仕事」とは、「情報処理のモデル」として説明できます。すなわちINPUT(得られた情報)からDATA(保有している情報)に基づいてOUTPUT(実現される価値)を生み出すPROCESSが「仕事」です。

 

 INPUT ⇒ PROCESS ⇒ OUTPUT

            ⇑

           DATA

 

 与えられたINPUTから、豊富なDATAに基づいて、最も価値のあるOUTPUTを引き出すことがPROCESS(仕事)であり、これを、駆動Driveしたり制御Controlしたりする力が「仕事の能力Ability」です。

 

<追記事項_20210608_「学校の勉強」と「会社の仕事」の違い>

 

 ただし、上記は最もベーシックなレベルでの「仕事」のモデル化の一例です。実務では、次のような諸点が「学校の勉強」とは異なります。

 

① あらかじめひとつの正解が準備されているわけではない。

② DATAは資料や文献だけでなく現実そのものの中にある場合が多い。

③ OUTPUTだけでは解決にならず、OUTCOME(その結果)が重要。

④ OUTPUTを人間関係に当てはめてみないとOUTCOMEは分からない。

⑤ 仕事は作業ではなく「解決SOLUTION」である場合が多い。

 

2.IQで特に重要なのは「論理性(合理性)」

 

 ところで、筆者が見るところ、「知的能力=IQ」の中で、「仕事をする能力」に最も関連性が強いのは「論理性(合理性)」です。即ち、論理的に理解し、思考し、説明し、選択し、行動する能力です。

 

① 論理的に理解する。

② 論理的に思考する。

③ 論理的に説明する。

④ 論理的に選択する。

⑤ 論理的に行動する。

 

 ①②③は、「それはどういうことか?」「なぜそうなのか?」「そうするとらどうなるか?」を、好き嫌い等の感情や、良い悪い等の価値観を「一旦抜き」にして、論理的に理解・思考・説明することです。

 

 ④⑤は、①②③に基づいて、最も合理的な自分自身の言動や態度(誰に何をどう言うか、いつ何をどうするか…)を選び取り、実際自分自身の言動や態度として現す(表す)ことです。

 

 親と子の会話に「どう思う?」「なぜそう思うの?」「どうすれば良いと思う?」「なぜそう思う?」「そうするとどうなると思う?」という会話が多ければ多いほど子供の論理性は育つのだろうと思います。

 

 上司が部下に「いったいなぜなんだ!?(何度言ったら分かるんだ?!)」などと詰問するような会話からは部下の論理的な理解も思考も説明も選択も行動も育まれないでしょう。

 

 「1+1=2」という「数理」で理解・思考・説明・選択・行動しなければ仕事が成り立ちませんし、「AならばBである(なぜならば…、したがって…)」という「論理」で理解・思考・説明・行動しなければ通用しません。

 

 これらは「当たり前」のことですが、実際には「論理が通らない」仕事ぶりが多いのが現実です。例えば「AはBですか?」という質問に「い いえ、CはDです。」という答えが返ってくるやりとりも現実にあります。

 

 また、主語と述語が1対1に対応しない、5W2H(「Who誰が」「What何を」「Whenいつ」「Where どこで」「Why なぜ」「How どのように」「How much いくら、どれだけ」が明らかでないようなやりとりが多いのも現実です。

 

 仕事は「組織的に協働して」行うものですから、部下でも上司でも同僚でも、お互いに「相手の仕事がしやすいように仕事をする」ことが必要です。「どういう仕事のしかたが相手の仕事をしやすくするか」を導くのが「論理性」です。

 

 また、社会人、職業人としては、自分の言動について「説明責任 Accountability」がありますので、合理的に(合法的に、という意味も含めて)相手が納得するような理解、思考、説明、行動ができないようでは困ります。

 

<事実と論理>

 

 人それぞれにさまざまな「感じや思い」「経緯や関係」「利害や得失」もあるでしょうが、しかし、先ずは、一旦それらをヨコにおいて、純粋な「事実と論理」に忠実にモノを見て・考え・言うのでなければ「ハナシにならない」です。

 

 好嫌や自己都合や損得で事実関係がゆがめられてはならないし、論理矛盾を起こしてはならないのです。このことはたとえ「利害が相反する相手」との関係でも同じであって、だからこそ紛争は解決し、裁判は信頼に足りるのです。

 

 先ずは事実であり、論理です。「それは、実際には、現実にはどのようになっているのか?」「それは、なぜ、そうなのか?」です。「事実や論理」がしっかりしたハナシ(仕事)は強いし、そうでないハナシ(仕事)は弱い。

 

<目的と意思>

 

 「事実と論理」に加えて言えば、やはり「目的や価値」であり「意義や意思」がしっかりしたハナシ(仕事)は強いし、そうでないハナシ(仕事)は弱い。「何のためか?」「どうしたいか?」という「思い」の強さです。

 

<共感と寛容>

 

 さらに加えて言うなら、「共感と理解」であり「支持と協力」です。「受容と寛容」であると言っても良い。それらがあればハナシ(仕事)は強く、上手く行くし、それらがなければハナシ(仕事)は弱く、上手く行きません。

 

<経験と学習>

 

 教科書の意味や内容を理解することはとても大事です。それを自分で実際にやってみて、「ああそういうことか…」と学ぶことはもっと大事です。「ではこんなことは?」「こういう場合は?」と考え、実行することはさらに大事です。

 

 自分で実際にやってみて、変化や影響や結果が出て、思い通りだったかどうか、それはなぜかを振り返り、ではどうすればいいか、次にはどうしよう…という過程が経験と学習です。

 

 ただし、自分自身の経験にだけ学ぶのは限界があります。ビスマルクは「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と言ったそうですが、「歴史」は言い換えれば「他者の経験」です。それに学ぶにはさらに深い想像力や思考力が必要です。

 

3.EQ(情動的能力)とSQ(社会的能力)

 

 ダニエル・ゴールマンは、次のような能力を「EQ(こころの知能指数)」として述べています。(「EQ~こころの知能指数」(ダニエル・ゴールマン著、土屋京子訳、講談社)

 

① 自分自身の情動を知る(自分が何をどう感じているのかを客観的に把握)

② 感情を制御する(不安や憂うつや苛立ちを振り払い感情を制御)

③ 自分を動機付ける(目標達成に向かって自分の気持ちを奮い立たせる)

④ 他人の感情を認識する(他人の感情をうまく受けとめる)

⑤ 人間関係を上手く処理する(他人との協調が必要な仕事をこなす)

 

 よほどの天才的な芸術家でもないかぎり、「仕事をする」ということは「人と組織との協働関係を通じて仕事をする」ということです。「ひとりで仕事をする」ことにそれほど大きな成果も価値も評価も期待することはできません。

 

 「人と組織との協働関係を通じて仕事をする能力」を、「SQ(社会的能力)」とすれば、「SQ=IQ×EQ」です。「IQの高さは、EQが高ければ高いほど、仕事をする能力の高さとして発揮される。」という意味です。

 

 「SQ(社会的能力)」の中で最も重要な能力は「コミュニケーション能力」です。それは、単に「聴く」「話す」「書く」という能力に留まらず、「相手や周囲と協調し、その理解と協力を得ながら仕事をすすめる能力」を言います。

 

 

 

  • 仕事の能力_Ability
  • 仕事の適性_Behavior
  • 組織的協働_Cooperation
  • より良い明日_Development
  • 自己育成_Education
  • 誠実と勤勉_Faithful
  • 和顔愛語_Gently Speaking
  • 人間関係_Human Relation
  • 想像力_Imagination
  • 巧遅より拙速_Just on Time
  • 丁寧で親切な仕事_Kindness
  • 仕事のイロハ_Literacy
  • 自己管理_Management
  • リーダーとは_Noblesse Oblege
  • 目標を持って_Objectives
  • 備えあれば_Proactive
  • 品質・コスト・納期_QCD
  • 報告・連絡・相談_Report to
  • 仕事は「解決」_Solution
  • 思慮深さ_Thoughtfulness
  • 一義性を重んず_Unique
  • 仕事の価値_Value
  • 心の健康_Work Life Balance
  • 仕事したくない_X-theory
  • 仕事したい_Y-theory
  • 筆者の思い_Z-theory
  • 上司から部下への願い
  •  コミュニケーション
  •  イマジネーション
  •  コ・オペレーション
  •  モチベーション
  •  PDCAとQCD

hrms-jp  人事労務マネジメント研究会

 一般企業や医療機関等での人事実務経験と特定社労士としての専門性に基づき、主に医療・福祉・介護分野の事業主や人事管理者の皆さんを支援します。

hrms-jp 人事労務マネジメント研究会

代表・特定社会保険労務士

医療労務コンサルタント

河北 隆 

〒270-1357

千葉県印西市牧の木戸1-7-4

mail    hrms@grace.ocn.ne.jp

tel       080-1361-1511

<略歴>

九州大学法学部卒、NEC日本電気(株)および国保旭中央病院(千葉県)等の人事・管理部門を経て現職。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
All rights reserved by hrms-jp
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 組織・人事マネジメントのAtoZ
    • こういう採用をしてはいけない
    • こういう面接をしてはいけない
    • 採用選考が全てではない
    • 採用力を高めるには
    • 採用ミスを防ぐには
    • 採用ミスに気付いたら
    • 人と組織の成長を促進する
    • 何が人と組織を成長させるか
    • 人と組織が成長するとは
    • 成長を促進するマネジメント
    • それでも人が育たない?
    • 日常的な部下指導
    • 人と組織を動機付ける
    • 動機付けの人事マネジメント
    • MBOで動機付ける
    • 仕事に動機付けられない?
    • 目標管理制度の有効性
    • 目標管理制度の形骸化
    • 何のための人事評価か?
    • 人事評価は何を評価する?
    • フェアな人事評価とは?
    • 人事評価を反映させる…
    • 人事評価への不信と不満
    • 人事評価制度の有効性
    • 人事評価制度の形骸化
    • 何をもって人を処遇する?
    • 能力主義から役割主義へ
    • 報酬設計
    • 同一労働同一賃金の実務
    • 人件費を管理可能に
    • モラールマネジメント
    • メンタルヘルスマネジメント
    • 時間外勤務の規制
    • パワハラを防ぐ
    • 組織の設計と人の処遇
    • 選択と集中
    • 組織の方向付け
    • 組織の動機付け
    • 組織のコミュニケーション
    • 組織のPDCA
    • 組織の成長
    • 組織化と承継
    • 退職のマネジメント
    • 解雇と退職の悩み
  • 仕事をする上で大切なことAtoZ
    • 仕事の能力_Ability
    • 仕事の適性_Behavior
    • 組織的協働_Cooperation
    • より良い明日_Development
    • 自己育成_Education
    • 誠実と勤勉_Faithful
    • 和顔愛語_Gently Speaking
    • 人間関係_Human Relation
    • 想像力_Imagination
    • 巧遅より拙速_Just on Time
    • 丁寧で親切な仕事_Kindness
    • 仕事のイロハ_Literacy
    • 自己管理_Management
    • リーダーとは_Noblesse Oblege
    • 目標を持って_Objectives
    • 備えあれば_Proactive
    • 品質・コスト・納期_QCD
    • 報告・連絡・相談_Report to
    • 仕事は「解決」_Solution
    • 思慮深さ_Thoughtfulness
    • 一義性を重んず_Unique
    • 仕事の価値_Value
    • 心の健康_Work Life Balance
    • 仕事したくない_X-theory
    • 仕事したい_Y-theory
    • 筆者の思い_Z-theory
    • 上司から部下への願い
    •  コミュニケーション
    •  イマジネーション
    •  コ・オペレーション
    •  モチベーション
    •  PDCAとQCD
  • 人事の悩みごと
    • 職場コミュニティーは幻想か?
    • 承認と評価がなぜ難しいのか?
    • 組織であるがゆえの悩み
    • 働き方そのものの改革
    • 思いて学ばざれば
    • 揺るがない目標
    • 一方を聞いて沙汰するな
    • 成長には苦悩と苦闘が伴う
    • 今さらながらのコーチング
    • ノーレスポンスの心理
    • 言動と態度の合理的選択
    • 自己管理と相互支援
    • 会議のムダは組織のムダ
    • 組織に依存しない働き方改革
    • 組織が人体に学ぶこと
    • 組織は合理的に誤る
    • 協調性と協働性
    • リーダーシップより大切な
    • プロジェクト型組織
    • 個人と組織の最適関係
    • 部分的対人関係
    • 仕事の能力より仕事の仕方
    • 自分の手間を惜しまず
    • 相手の立場と視点で仕事する
    • 言い訳せず、人のせいにせず
    • 仕事の早さは七難隠す
    • 忙しさを言い訳にしない
    • コミュニケーション良く
    • ものの言い方に人格が現れる
    • なぜ会話がかみ合わないか
    • 電子メールの効用と用法
    • 仕事は作業ではない
    • アカデミックとストリート
    • 人と仕事の好き嫌い
    • PDCAよりOODA
    • 毀誉褒貶は人の世の常
    • ファクトとロジック、その先
    • 働く人たちの未熟性
    • 意思決定は優先順位の決定
    • 働く人たちの心を守る
    • 非常時のリーダー
    • 悪く思わず、悪く言わず
    • 其れ恕か_相互リスペクト
    • 人事も歴史に学ぶ
    • 人を見る眼、育てる眼
    • 人間機械論なんて
    • 分かり合える職場
    • 働くコミュニティー
    • 困った人は困っている人
    • 全ては肯定に値する
    • 過去を言うように未来を言う
    • 評価よりも承認と感謝
    • 争わず、戦わず、働くこと
    • 人を動機付けることは難しい
    • より良く働きより良く生きる
    • 仕事をする上で一番大切な事
    • 誠実で勤勉であることの尊さ
    • 成長の三段階悦
    • 変わらなければ意味がない
    • 育てることは信じて待つこと
    • アウトプットよりアウトカム
    • たった3つの習慣化で出来る
    • 人事という仕事
    • マズロー五段階説の読み替え
    • 自己尊厳の壁
    • 自己肯定と他者肯定
    • 違いは間違いではない
    • 交流が進化につながる
    • 気付くことは教えらえるか?
    • 何もしないという仕事もある
    • 管理職が言ってはいけない…
    • 上司が部下の意欲を損なう
    • 必要なのは指導より支援
    • 下事よりも下情に通じる
    • 正義ほど人を虐げる
    • パワハラする側の心理
    • パワハラする側の心理
    • パワハラと注意指導の境界線
    • 二次主義・商業主義を排す
    • コロナを言い訳にするな
    • 働きすぎ改革と休み方改革
    • 同一労働同一賃金なんて?
    • ゴーンの後にゴーンを言うな
    • 電通事件に思う
    • 遊びをせんとや生まれけむ
    • 人間の天性_既に知っている
  • 働き方改革懇談会
    • 発達障害的な部下を持ったら
    • 最賃労働と同一賃金
    • 今さら聞けない病院経営
    • 医療人としての生き方…
    • 病院の問題職員と解雇問題
    • 医療機関の外国人雇用
    • 病院の経営企画
    • コロナ下の今こそ働き方改革
    • 働き手不足時代の確保と定着
    • コロナ下での職員の定着
    • 働き方にかかわる発達障害
    • 目標管理と人事評価
    • コロナ禍に打ち克つ病院経営
    • 医師の働き方改革の実践
    • 医療従事者のメンタルヘルス
    • 同一労働同一賃金への実務
    • 病院の同一労働同一賃金
    • 医師の働き方改革
    • 人事組織と病院経営の観点
  • 人事労務実務セミナー
  • 人事労務実務のQ&A
    • 育児休業取得と不利益取扱い
    • 雇用区分の変更と年休繰り越し
    • 退職間際の年休取得
    • 所定始業時刻前の時間外勤務
    • 変形労働時間制と時間外勤務
    • 労基署調査と必要帳簿類
    • 待機時間(手待時間)の賃金
    • 医師の宿日直勤務
    • 医師の年俸制の実務的留意点
    • 定額時間外給制の実務的留意点
    • 半日休暇取得日の時間外勤務
    • 就業規則の記述法
閉じる