hrms-jp  人事労務マネジメント研究会
  • ホーム
  • 人事マネジメントのAtoZ
  • 仕事のしかたのAtoZ
  • 人事の悩みごと(コラム)
  • 人事の悩みごと(Q&A)
  • 働き方改革懇談会&セミナー
  • 小規模企業のための働き方改革支援

組織の中は無駄と矛盾ばかり

20220510追記

 

1.組織であるがゆえの無駄

 

 人は組織的・社会的な協働を通じてこそ、より大きな目的や豊かな価値を実現できるのでしょう。しかし現実には「組織的協働」が最初にぶつかる「壁」は、組織であるがゆえの「遅さ」や「無駄(非効率)」だと思います。

 

 組織が「遅い」のは、「遅い」人にペースを合わるからであり、組織に「無駄」が多いのは、それが「自分」でなく「組織」のものであるからでしょう。(まるで「遅さ」と「無駄」の排除が組織マネジメントの仕事であるかのようです。)

 

 しかし、だからと言って組織や社会や国家が、合理的・機械的に「速さ」や「効率」を追求しすぎることが、人間的価値の実現という本来の目的から遊離して、かえって「人間性」を損なう結果になってはならないのだと思います。

 

2_組織であるがゆえの遅さ

 

 筆者は「被雇用者」として、組織従属的な労働を30年間も続けたのち、今現在は独立して組織を相手に、個人事業を行っていますが、いずれの立場から見ても、「組織であるがゆえの遅さ」に何度も閉口してきましたし、今も閉口しています。

 

<意思決定が遅い>

 

 確かに「意思決定(合意形成)に時間がかかる」のは組織の宿命かも知れませんし、ワンマン経営者の即断即決が良いとは決して思いませんが、せめて「責任と権限」が適正に配分された上での合理的に必要な時間内であってほしいと思います。

 

 場合によっては「意思決定(合意形成)そのものが行われない」ことがあります。つまり「決めるべき人が、決めるべき時機に、決めようとしない」ということです。判断もせず、あるべき方針も方向も方法も示さない…「遅い」以前の問題です。

 

<<レスポンスが遅い>>  

 

 例えば取引先から問い合わせや依頼が電子メールであったときに、「遅くとも24時間以内に実質的な(機械的・儀礼的なものでない)レスポンスをする」のは、最低限の「習慣化」だと思うのですが…。

 

 筆者がある取引先の企業の担当者にそう言ったら「休日の場合もですか?」と不満げに問い返しました。「休むな」とは言いませんが、自分たちの休みを自分たちのレスポンスの悪さの言い訳にして平然とできるのは「大企業病」のひとつです。

 

3_組織であるがゆえのコミュニケーション(意思疎通)の悪さ

 

<<情報や問題意識が共有されない>>

 

 筆者がある企業の管理職のAさんに伝えた重要な情報が、同じ企業の同じ組織の実務担当者であるBさんに伝わっていない、などということもよくあります。共有すべきメールひとつに「ccを入れる」ことさえも「配慮の外」なのでしょうか?

 

  それでは「組織」である意味が無く、「組織」がかえって「コミュニケーションを阻害する関係」になってしまいます。(そのことにようやく気付いたAさんは、メールの㏄を常にBさんに入れてくれるようになりました…。)

 

 企業や職場は「働く人たちのコミュニティー」です。「コミュニティー」は「コミュニケーション」無しに成り立ちません。「コミュニケーションが大事だ」とか「トップの意識が大事だ」などと唱えている場合ではありません。

 

 さすがに「管理職が電子メールも使えない」という時代は過去かも知れませんが、「コミュニケーションリテラシー」そのものの組織的な底上げが必要ではないでしょうか?

 

4_組織であるがゆえの非協力

 

 人は生来的に自己本位(自己肯定・保全・有能・満足・尊厳・実現…)の存在です。それが「成長」の原動力であったのかも知れません。しかし「自己優位」のあまりに「他者尊厳」を見失っては「組織」が成り立ちません。

 

 「組織」は「自己」単体ではなく「相互」であってこそ「成り立つ」のでしょう。「相互」の人間的・社会的価値の実現こそが「組織」の存立意義・目的であり、そのための「相互協働体」が「組織」であるはずです。

 

 「何が違うか分からない」ような権力抗争や派閥争い、ましてや相互の「ハラスメント」など全くの「論外」です。お互いの「親和」(自己親和でなく相互親和)や相互のリスペクト無しには「組織」は成り立ちません。

 

 「和をもって尊しとなす」のが「組織」の原理です。その「和」は、上や他から与えられたり強いられたりするものではなく、お互いが知り合い、分かりあい、認め合うことから形成されていくのです。

 

5_組織であるがゆえの無責任

 

 かつての日本軍国主義体制が、上は天皇から、下は国民に至るまでの、実は壮大な無責任の体系であり体制であったことは良く知られるとおりです(丸山真男「超国家主義の論理と心理」(岩波文庫)ほか)。

 

 ごく卑近な例で言えば、公職選挙の選挙権自体を行使しないことはもちろん、選挙権を行使しただけで国民としての政治的責任を果たしたような気分になってしまう(させられてしまう?)のも一例かもしれません…。

 

 また、さしたる知識も経験も意思もなく、ただ「労務に服して賃金を得る」ことが目的の全てであるかのように企業等に「就職」しながら、やがては「働きにくさ」と「働きがいのなさ」への不満を他責化するようなことも一例だと思います。

 

 ドラッカーが言うような、「何らかの人間的・社会的目的や価値を実現するためにあらゆる技量をもつ職業人どうしがコミットメントし合う」という組織ではなく、単に「お互いに依存し、帰属し合う」だけの「組織」になってしまっている。

 

6.組織であるがゆえの偏りや誤り

 

 

 太平洋戦争は当時の国民の「総意」に基づいて選択された「国策」であったと思います。 決して一部の戦犯に「責任」を押し付ければ済むことではなく、いわば当時の国家という「組織」の「判断と選択」だったのだと思います。

 

 

 

 そして「敗戦」を招いたから「誤り」だったわけではなく、戦争という選択自体が「誤り」だったはずです。だからこそ戦争を放棄し、戦力を保持せず、国際協調による平和立国を、当時の「総意」に基づいて「判断と選択」をした…。

 

 

 

 当時も今も、「個人」に問えば、「戦争」を選択する声が決して大半ではなかったはずが、それが「国民」や「国家」という「組織」の意思や選択となった途端に、それが「組織」であるがゆえに大きな「誤り」に陥りやすい…。

 

 

 

 

 

 7.組織であるがゆえの矛盾や疎外

 

 

 

 人間は単に経済的な価値だけでなく、例えば自由や平和や幸福という人間的な諸価値を実現するために協働してきたはずです。つまり組織や社会や国家は、人間性を実現するための協働体であるはずです。

 

 

 

 しかしそれはいまだに戦争や貧困さえ無くせず、人間のための「組織」が人間としての「個人」と対立し、虐げたりさえします。ただし「組織」そのものがそうするのではなく「組織」のために行動する別の「個人」がそうするのでしょう。

 

 

 

 「組織」は「権限と責任」の体系であるはずですが、実は「個人」が、その「権限と責任」を「組織」という名の他者に転嫁し、時には人間性や社会性に反する選択さえする「無責任」の体系に陥る危険は常にあるでしょう。

 

8_組織的協働という名の幻想?

 

 「組織」と言ってもそこに「組織」という実体が実存するわけではなく、そこに実体として実存するのは個々人であり、個々人の言動や態度、考え方や処し方です。「組織」が何かをしてくれたり責任をとってくれるわけではありません。

 

 卑近な例ですが、例えば「会議」という名のもとに参集しても、誰も何も発言もせず、態度も表明しなければ、「会議」はまさに有名無実となります。「会議」が個々人に代わって何かをしてくれたり責任をとってくれるわけではありません。

 

 「組織」を「相互依存」や、「責任転嫁」の場にしてはならないのだと思います。そうではなく、「組織」は「権限と責任」の体系であるべきです。個々人が約束し合い、知恵と力を出し合い、コミットメントし合い、協働しあう場であるべきです。

 

<ご参考_ある医療機関での研修用資料より>

ダウンロード
組織のマネジメント.pptx
Microsoft Power Point プレゼンテーション 1.7 MB
ダウンロード

 

6.会議のあり方は組織のあり方そのもの

 

① 遅刻者を待ってはならない。

 遅刻者を待って開始時刻を遅らせてはならないと思います。遅刻者を入室させないわけではありませんが、遅刻時間中の議事の蒸し返しはゆるされない。

 

② 資料は事前に配布しておき、会議ではわざわざ読み上げない。

 読めばわかる資料を事前に配布し、その内容を前提に議論すべき。また、特に一字一句を確認すべき重要な文書以外は、わざわざ読み上げない。

 

③ 会議の目的事項を明確にする。

 それは情報共有と認識共有のための会議なのか。それとも意見徴収と意思決定のための会議なのか。いずれにしても会議の目的事項を明らかにすべきです。

 

④ 会議の時間は30分以内、一回の発言は2分以内。

 参加者数が10人の会議での1分のコストはその10倍の10分のコストです。上記の目的事項の達成(実現)による価値に見合うコストであるか…。

 

⑤ 議事録は当日または翌日に発行する。

 会議の目的と進行に沿って、その経緯と結果を記録に残すべきです。その作成は当日中、発行は翌日中に。

 

⑥ 論点を明確にしながら発言する。

 ときどき「何について発言しているのか?」がわからなくなっているような人がいます。(質問に答えない政治家と同じです。)

 

⑦ 相手(他者)の発言を遮らない。

 これは1対1の対話でも同じく、最低限のマナー&ルールだと思います。議論は「かみ合わせ」ながら進めなければならないと思います。

 

 こうしてみると、「会議のあり方は組織のあり方そのもの」のように思います。組織は共通の目的や価値を実現するための協働体であるはずですが、そのことを外れれば外れるほど非生産的な集団になってしまいます。

 

(会議をいきなり公開してしまうことのメリット)

 

 東北大震災の際の東京電力の原子力発電所事故で、本社と現場の間の会議が公開されていました。社内の会議を敢えて公開することによる「メリット」として感じたことは次の通りです。

 

1)評論家的な発想や発言が抑制(牽制)できる。

2)干渉的な発想や発言が抑制(牽制)できる。

3)顧客指向・市場指向の発想や発言が促進できる。

 

追記_20230614

 

組織であるがゆえの危機

 

 太平洋戦争の開戦が、当時の国家としての「合議」に基づいて行われたことは間違いないと思います。ひと握りの軍国主義者が大多数の反対を押し切って開戦したとは言えない。国民の大多数はむしろ開戦を求めた。

 

 当時の国としての「合議」(天皇の大権のもとでの国という組織の機関決定)があったからこそできたことであって、それがなければ、天皇でも軍部でも誰でも決して出来なかったはずです。それが当時の国家の選択であったはずです。

 

 もちろんそうした選択は誤りであったし、その結果としての破滅は史実のとおりです。しかしそれが当時の国家という組織の選択だった。もちろん戦争を本心から望んだ人たちは少数であり、最後まで反対する人たちが少なくなかった、としても。

 

 組織というものがひとつの企業とか政党とかの「部分社会」にとどまっているうち

は、どのような選択の誤りもその結果としての破滅もその範囲でおさまるのですが、それが国家になるとそれでは済まず、人類の破滅にもつながりかねません。

 

 因みに政党にとっては反党的な党員を除名するのが限度でしょうが、国家ならこれを内乱罪(他国では「国家反逆罪」)で処刑することさえあります。国家という組織の名のもとに人の命を奪うことさえある。

 

 あとから「国策(国家という組織の判断と選択)の誤りだった」と言っても取り返しはつきません。そうした誤りは歴史上何度も繰り返されているのにもかかわらず、多くの国家は取り返しのつかない誤りをいまだにおかし続けています。

 

 この国もすでにその誤りを繰り返そうとしているのかも知れません。

  • 我以外みな我が師と言えるか
  • 忙しいという言い訳は便利か
  • 管理監督者は24H365日勤務
  • 論語に学ぶ人事マネジメント
  • クイックレスポンスは仕事力
  • 利他的な行動が選択できる人
  • 組織っていったい何なのか?
  • 組織の中は無駄と矛盾ばかり
  • コミュニケーションって何?
  • マネジメントって何のこと?
  • リーダーシップって何なの?
  • 速さは強さであり継続は力だ
  • 現在は過去の行動選択の結果
  • 人を幸福にできない社会制度
  • 管理職が言ってはならない事
  • 日々小信を忽せにすべからず
  • アウトプットよりアウトカム
  • パワハラと注意指導の境界線
  • 母の教えが「職場」に通じる
  • 選別の論理か、育成の論理か
  • 退職や解雇が「解決」なのか
  • 毀誉褒貶は人の世の常ならむ
  • 人は「材」や「財」ではない
  • 思い悩んで書いて苦しむこと
  • 違いは決して間違いではない
  • 採用しないほうがいい人たち
  • 人はなぜ戦うのが好きなのか
  • 忙がしがる人は多くを見失う
  • ノーレスポンスは闇だと思う
  • 他者肯定なしに自己肯定なし
  • 人間関係の基本はリスペクト
  • 育てることは信じて待つこと
  • 働く人たちの未熟性と成長度
  • 人は変わるか、変えられるか
  • 人事が人を見る眼、育てる眼
  • 人事評価はそんなに難しいか
  • 職場を救うたった3つの習慣
  • 職場コミュニティーは幻想か
  • 前面に意を、両翼に理と情を
  • 誠実を尽くせば必ず解決する
  • ものの言い方に人格が現れる
  • 一方を聞いて沙汰すべからず
  • 自己決定権と周囲からの支援
  • 組織が人体に学ぶことは多い
  • 組織はプロジェクト型が良い
  • 困った人達は困っている人達
  • PDCAは1日1回廻すこと
  • 思いて学ばず、学びて思わず
  • 仕事は能力よりも習慣と方法
  • 働き方そのものの働き方改革
  • 言動と態度の合理的な選択を
  • 今さらながらのコーチング論
  • 人を動機付けることは難しい
  • 人と仕事には好き嫌いがある
  • パワハラをする人とされる人
  • 働く人たちのこころを守ろう
  • 言い訳せず、人のせいにせず
  • 仕事をする上で一番大切な事
  • 誠実で勤勉であることの尊さ
  • 相手の立場と視点で仕事する
  • 仕事を作業にしてはいけない
  • 協調性と協働性の微妙な違い
  • ファクトとロジックとその先
  • 意思決定とは優先順位の決定
  • 気付くことは教えらえるのか
  • 仕事をする人の成長三段階説
  • 部下には指導より支援が必要
  • 時空一体に見れば解が見える
  • 人事という仕事は何だったか
  • より良く働きより良く生きる
  • 人間は天性として知っている

hrms-jp  人事労務マネジメント研究会

代表 特定社会保険労務士

河北 隆 

〒270-1357

千葉県印西市牧の木戸1-7-4

mail    hrms@grace.ocn.ne.jp

 一般企業や医療機関等での人事実務経験と特定社労士としての専門性に基づき、主に医療・福祉・介護分野の人事労務マネジメントを支援しています。

<資格>

特定社会保険労務士

衛生工学衛生管理者

情報処理技術者

医療労務コンサルタント

産業心理カウンセラー

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
All rights reserved by hrms-jp
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 人事マネジメントのAtoZ
    • こういう採用をしてはいけない
    • こういう面接をしてはいけない
    • 採用選考が全てではない
    • 採用力を高めるには
    • 採用ミスを防ぐには
    • 採用ミスに気付いたら
    • 人と組織の成長を促進する
    • 何が人と組織を成長させるか
    • 人と組織が成長するとは
    • 成長を促進するマネジメント
    • それでも人が育たない?
    • 日常的な部下指導
    • 人と組織を動機付ける
    • 動機付けの人事マネジメント
    • MBOで動機付ける
    • 仕事に動機付けられない?
    • 目標管理制度の有効性
    • 目標管理制度の形骸化
    • 何のための人事評価か?
    • 人事評価は何を評価する?
    • フェアな人事評価とは?
    • 人事評価を反映させる…
    • 人事評価への不信と不満
    • 人事評価制度の有効性
    • 人事評価制度の形骸化
    • 何をもって人を処遇する?
    • 能力主義から役割主義へ
    • 報酬設計
    • 同一労働同一賃金の実務
    • 人件費を管理可能に
    • モラールマネジメント
    • メンタルヘルスマネジメント
    • 時間外勤務の規制
    • パワハラを防ぐ
    • 組織の設計と人の処遇
    • 選択と集中
    • 組織の方向付け
    • 組織の動機付け
    • 組織のコミュニケーション
    • 組織のPDCA
    • 組織の成長
    • 組織化と承継
    • 退職のマネジメント
    • 解雇と退職の悩み
  • 仕事のしかたのAtoZ
    • 仕事の能力_Ability
    • 仕事の適性_Behavior
    • 組織的協働_Cooperation
    • より良い明日_Development
    • 自己育成_Education
    • 誠実と勤勉_Faithful
    • 和顔愛語_Gently Speaking
    • 人間関係_Human Relation
    • 想像力_Imagination
    • 巧遅より拙速_Just on Time
    • 丁寧で親切な仕事_Kindness
    • 仕事のイロハ_Literacy
    • 自己管理_Management
    • リーダーとは_Noblesse Oblege
    • 目標を持って_Objectives
    • 備えあれば_Proactive
    • 品質・コスト・納期_QCD
    • 報告・連絡・相談_Report to
    • 仕事は「解決」_Solution
    • 思慮深さ_Thoughtfulness
    • 一義性を重んず_Unique
    • 仕事の価値_Value
    • 心の健康_Work Life Balance
    • 仕事したくない_X-theory
    • 仕事したい_Y-theory
    • 筆者の思い_Z-theory
    • 上司から部下への願い
    •  コミュニケーション
    •  イマジネーション
    •  コ・オペレーション
    •  モチベーション
    •  PDCAとQCD
  • 人事の悩みごと(コラム)
    • 我以外みな我が師と言えるか
    • 忙しいという言い訳は便利か
    • 管理監督者は24H365日勤務
    • 論語に学ぶ人事マネジメント
    • クイックレスポンスは仕事力
    • 利他的な行動が選択できる人
    • 組織っていったい何なのか?
    • 組織の中は無駄と矛盾ばかり
    • コミュニケーションって何?
    • マネジメントって何のこと?
    • リーダーシップって何なの?
    • 速さは強さであり継続は力だ
    • 現在は過去の行動選択の結果
    • 人を幸福にできない社会制度
    • 管理職が言ってはならない事
    • 日々小信を忽せにすべからず
    • アウトプットよりアウトカム
    • パワハラと注意指導の境界線
    • 母の教えが「職場」に通じる
    • 選別の論理か、育成の論理か
    • 退職や解雇が「解決」なのか
    • 毀誉褒貶は人の世の常ならむ
    • 人は「材」や「財」ではない
    • 思い悩んで書いて苦しむこと
    • 違いは決して間違いではない
    • 採用しないほうがいい人たち
    • 人はなぜ戦うのが好きなのか
    • 忙がしがる人は多くを見失う
    • ノーレスポンスは闇だと思う
    • 他者肯定なしに自己肯定なし
    • 人間関係の基本はリスペクト
    • 育てることは信じて待つこと
    • 働く人たちの未熟性と成長度
    • 人は変わるか、変えられるか
    • 人事が人を見る眼、育てる眼
    • 人事評価はそんなに難しいか
    • 職場を救うたった3つの習慣
    • 職場コミュニティーは幻想か
    • 前面に意を、両翼に理と情を
    • 誠実を尽くせば必ず解決する
    • ものの言い方に人格が現れる
    • 一方を聞いて沙汰すべからず
    • 自己決定権と周囲からの支援
    • 組織が人体に学ぶことは多い
    • 組織はプロジェクト型が良い
    • 困った人達は困っている人達
    • PDCAは1日1回廻すこと
    • 思いて学ばず、学びて思わず
    • 仕事は能力よりも習慣と方法
    • 働き方そのものの働き方改革
    • 言動と態度の合理的な選択を
    • 今さらながらのコーチング論
    • 人を動機付けることは難しい
    • 人と仕事には好き嫌いがある
    • パワハラをする人とされる人
    • 働く人たちのこころを守ろう
    • 言い訳せず、人のせいにせず
    • 仕事をする上で一番大切な事
    • 誠実で勤勉であることの尊さ
    • 相手の立場と視点で仕事する
    • 仕事を作業にしてはいけない
    • 協調性と協働性の微妙な違い
    • ファクトとロジックとその先
    • 意思決定とは優先順位の決定
    • 気付くことは教えらえるのか
    • 仕事をする人の成長三段階説
    • 部下には指導より支援が必要
    • 時空一体に見れば解が見える
    • 人事という仕事は何だったか
    • より良く働きより良く生きる
    • 人間は天性として知っている
  • 人事の悩みごと(Q&A)
    • 退職直前の年休取得
    • 雇用区分の変更と年休繰り越し
    • 育児休業取得と不利益取扱い
    • 変形労働時間制と時間外勤務
    • 労基署調査と必要帳簿類
    • 就業規則の記述法
    • 半日休暇取得日の時間外勤務
    • 所定始業時刻前の時間外勤務
    • 定額時間外給制の実務的留意点
    • 待機時間(手待時間)の賃金
    • 医師の宿日直勤務
  • 働き方改革懇談会&セミナー
    • なぜコミュニケーションが…
    • 採用面接での人の見分け方
    • 働き方改革は余計なお世話?
    • マネジメントするってどう?
    • 医療機関等へのサイバー攻撃
    • 外国人就労者の実態と課題②
    • 人事を通じた人の見方見え方
    • 医療従事者のメンタルヘルス
    • 医師の働き方改革のリアルな
    • 人事管理にカウンセリンを…
    • 医療従事者のメンタルヘルス
    • 両立支援と改正育児介護休業
    • 離職防止について
    • 職場の中の困った人たち
    • 時間外規制だけじゃない
    • 発達障害的な部下を持ったら
    • 最賃労働と同一賃金
    • 今さら聞けない病院経営
    • 医療人としての生き方…
    • 問題職員と解雇問題
    • 医療機関の外国人雇用
    • 病院の経営企画
    • コロナ下の今こそ働き方改革
    • 働き手不足時代の確保と定着
    • コロナ下での職員の定着
    • 働き方にかかわる発達障害
    • 目標管理と人事評価
    • 医師の年俸制の実務的留意点
    • コロナ禍に打ち克つ病院経営
    • 医師の働き方改革の実践
    • 同一労働同一賃金への実務
    • 病院の同一労働同一賃金
    • 人事組織と病院経営の観点
    • 収益性と人員確保の同時実現
    • 離職を防ぐカウンセリング
    • なぜパワハラが克服できない
    • 合理的配慮について
    • 休復職制度の対話的運用
    • パワハラ問題への法的対応
  • 小規模企業のための働き方改革支援
閉じる