hrms-jp  人事労務マネジメント研究会
  • ホーム
  • 医師の働き方改革の進め方
  • 人事マネジメントのAtoZ
  • 仕事のしかたのAtoZ
  • コラム_人事の悩みごと
  • 働き方改革懇談会
  • 人事労務実務セミナー
  • 人事労務実務のQ&A

医療・介護・福祉の働き方改革懇談会

 

 毎月下旬の土曜日の18:30からwebで開催しています。医療・介護・福祉の事業主や人事管理職のほか、産業医・医師・弁護士・社労士などが参加しています。お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。

 

hrms-jp 人事労務マネジメント研究会

代表 特定社会保険労務士 河北 隆

 

<<近日開催>>

 

第31回:2023年2月25日(土)18:30~ 20:30 zoom

 

1.テーマ

 仮)「メンタル不調者」の採用から退職まで

 

2.趣 意

 採用から退職までの一連の人事労務マネジメントのプロセスにおいて、「メンタル

 不調(およびメンタル不調者)」の問題に実務的・具体的にどのように対応すれば

 良いか…人事労務実務者の観点から(心療専門家等の知見を交えて)発表します。

 

3.発表とディスカッション

 hrms-jp 人事労務マネジメント研究会 代表 特定社会保険労務士 河北 隆

 18:30~ 発表

 19:30~ ディスカッション

 

4.参加料

 何名様でも無料です。

 

5.申 込

 下記宛て「2月25日の懇談会に参加希望」の旨、および参加予定者の所属・氏名

 をお知らせください。

 hrms@grace.ocn.ne.jp     河北

 

 

<<今までの開催記録と当日発表資料>> 

第30回:2023年1月28日(土)18:30~ 20:30 zoom

まだ間に合う(もう間に合わない?)「医師の働き方改革」のリアルな実態 

 

1.趣 意

 医師の働き方改革の一環として、2024年4月1日から医師の時間外勤務に罰則付きの上限規制が待ったなしで始まります。

 これは単に大病院や急性期病院だけの問題ではなく、医師の派遣を受け、非常勤医を雇用する全ての医療機関の問題でもあります。

 しかしそもそも医師の勤務(時間)の実態の把握が多くの病院では十分に行われていない、というのがリアルな実態です。

 宿日直時間帯中の勤務(時間)の実態を把握して宿日直許可申請を行い、外勤・兼業・副業先での勤務(時間)の実態を把握してB/C水準の認定を受ける…

 ところが多くの病院はそのこと自体にいまだ手を拱いているのがリアルな実態です。それはなぜか、今からどうすれば良いか、間に合うのか…

 先進事例でも模範事例でもない、いくつかの病院でのリアルな取り組みの実態を紹介しながら今後の実務的な対応について提案します。

 

<主な論点>

① そもそも「医師の勤務(時間)の実態」が適正に把握できていない

② 特に宿日直時間帯や副業・兼業先での勤務(時間)の実態の把握が進まない

③ したがって宿日直許可申請がしにくい

④ したがって時間外勤務の縮減計画も有名無実になりやすい

⑤ 医師の自己申告を尊重したいが一般医師の理解と協力を得にくい

⑥ 医師のための「働き方改革」がかえって医師を「働きにくく」している?

⑦ 医師の「働き方改革」は医師の「働きすぎ改革」「休み方改革」「健康確保改革」だ

⑧ そもそも医師(の勤務)に対するマネジメントが機能しにくい

⑨ 一部に「A水準を守っていることにしよう」という考え方がある

⑩ 現実にはタスクシェアがなかなか進まない

⑩ 上記をふまえて、「ではどうすれば良いか」…

 

2.発 表

 hrms-jp 人事労務マネジメント研究会 代表 特定社会保険労務士 河北 隆

(病院から参加される方の中からも、取り組み状況をご紹介いただく予定です。)

3.日 時

 2023年1月28日(土)18:30~zoom (開場18:00)

 

4.当日発表予定資料_20230123更新版

ダウンロード
【当日資料】医師の働き方改革のリアルな実態.pdf
PDFファイル 3.5 MB
ダウンロード

第29回:11月26日(土)18:30~zoom

人事マネジメントに心理カウンセリングとキャリアコンサルティングを

 

1.趣意

 

 対人的なマネジメントに携わる方ならどなたでも「心理カウンセリング」と「キャリアコンサルティング」の必要性を強く感じておられるはずです。メンタルヘルスやハラスメントや問題職員や退職問題への対応においても。

 

 今回は、人事労務マネジメントに携わる者の立場で、「心理カウンセリング」と「キャリアコンサルティング」から学んだことを報告し、皆さんと議論させていただきたいと思います。

 

2.発表者

 hrms-jp 人事労務マネジメント研究会 河北 隆(産業心理カウンセラー)

 ひとみ社会保険労務士事務所 谷岡 仁美(キャリアコンサルタント)  

 

3.資 料

ダウンロード
人事マネジメントに心理カウンセリングを_河北.pdf
PDFファイル 2.3 MB
ダウンロード
ダウンロード
人事マネジメントにキャリアコンサルティングを_谷岡.pdf
PDFファイル 1.2 MB
ダウンロード

第28回:10月29日(土)18:30~zoom(開場18:00)

今さらながらの就業規則

 

1.趣 意

 

 … 「就業規則」は、一般企業でも医療機関でも、人事労務マネジメントのための「要」です。だからといって厚労省のひな型の引き写しのような就業規則ではなく、もっと自分の組織を「どうしたい」か「どうありたい」か表明であるべきです。

 

 今回は厚労省のひな型を俎上に載せて、いくつかの実務的で重要な論点(いずれも人事労務マネジメント上の重要なポイント)を取り上げ、皆さんと議論させていただければと思いますので、どうぞ多数ご参加ください。

 

2.発 表

 hrms-jp 人事労務マネジメント研究会 河北

 

3.資 料

ダウンロード
20221029_今さらながらの就業規則.pdf
PDFファイル 2.2 MB
ダウンロード

第27回: 9月24日(土)18:30~zoom(開場18:00)

「一緒に働く」ということ

 

1.趣 意

 

 私たちは「一人で働く」のではなく、社会的にも組織的にも、自分以外の多くの、いろんな人たちと「一緒に働く」ことを通じて、より豊かな価値を実現し、自分たち自身を成長させているのだと思います。

 

 しかし現実に生じる問題は、例えば「パワハラ」や「問題職員」や「発達障害」や「メンタル障害」の問題であり、また例えば「退職や解雇」の問題です。つまり「一緒に働く」ということが何故か上手く行かないことから生じる問題です。

 

 なぜ「一緒に働く」ことがこんなにまでストレスフルなのか、上手く行かないのか、私たちは何を知り、どうすればもっと「一緒に働く」ことが上手く行き、「一緒に働く」ことから生じる諸問題を上手く解決することができるのでしょうか…。

 

 組織・人事マネジメントというものも、結局は、組織を構成する人たちから「一緒に働く」というパワーを最大限に引き出すことだと思います。採用から退職までの組織・人事マネジメントを「一緒に働く」ということをベースに見直すとしたら…。

 

2.発 表

 hrms-jp 人事労務マネジメント研究会 河北

 

 3.資 料

ダウンロード
20220924_一緒に働くということ.pdf
PDFファイル 6.0 MB
ダウンロード

web版第26回_20220827

2024年4月1日に向けた『医師の働き方改革』の実務対応

 

1.趣 意

  2024年4月1日から「医師の働き方改革が始まる」というのは「誤解」です。2024年4月1日から「医師の時間外勤務の罰則付きのj上限規制」が始まるのです。そしてそれは基幹病院や大学病院だけの問題ではなく、すべての医療機関や勤務医の問題なのです。

 

 また「B・C基準の指定を受ける」ことを「目標」にしてはなりません。「B・C水準」は既に「過労死水準」を大きく超えているのですから、上限の原則はあくまでA水準(月間100時間未満、年間960時間以下)であるべきです。

 

 2024年4月1日を目前に控えたこの時期にあって、「医師の勤務(時間)の実態の把握」さえ十分でなく、「2024年4月1日に向けた対応方針」さえ明確でない医療機関も少なくないのも現実です。では今からどうすれば良いか…というのが今回のテーマです。

 

2.発表者

 hrms-jp 人事労務マネジメント研究会 代表 河北 隆

 

資料(大容量注意)

ダウンロード
20220827_医師の働き方改革の実務対応.pdf
PDFファイル 9.3 MB
ダウンロード

web版第25回_20220723

職員を成長させ、事業を強力に推進させる本物のパワハラ対策とは?

 

1.趣 意

 管理職がパワハラ対策を“べからず集”と捉えてしまうと「とにかくパワハラにならないように!」とすり込まれ、本来は業務のために必要な部下の注意・指導にもおよび腰になってしまう?… 最近の若手は、不満があれば何でも「それはパワハラです」と抗議してくる! …パワハラ対策に、そんなネガティブなイメージをお持ちの経営者は少なくないかもしれません。

 本物のパワハラ対策は、決してそのようなものではありません。パワハラを恐れずに、パワハラと感じさせずに、円滑に業務を遂行できるように職員を成長させ、事業を強力に推進するものです。

  

2.日 時

 2022年7月23日(土)18:30~20:30 zoom

 

3.発表者

 鳥飼総合法律事務所 パートナー 小島健一 弁護士

 https://www.torikai.gr.jp/staffs/kenichi-kojima/

 

 4.小島弁護士からの提供資料等

  

① 私も理事の一人である(一社)日本産業保健法学会 について、私がインタビューを受けている動画(約50分)が、無料公開されています。以下のURLから、簡単なお申込みにより視聴できるようになります。

 https://www.carely.jp/jaohl2022-interview

 

 また、本学会については、株式会社エムステージの「SanpoNavi」で、以下のURLの告知記事がアップされています。

 https://sangyoui-navi.jp/blog/447

  

② 弊事務所のパワハラ対策プロジェクトで制作した研修動画のPRと抜粋を共有させていただきます。以下のURLからそれぞれご視聴いただけます。トータル30分程度です。

 これらは、今般、経営者向けセミナーで講演する際に上映したものですので、各動画の紹介文としてこちらのセミナー告知をご参照いただくと良いかもしれません。。

 

 http://senkenkeizai.com/2022/04/%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%81%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%ef%bc%88%e7%ac%ac%ef%bc%92%e5%bc%be%ef%bc%89%e3%80%8c%e6%a5%ad%e7%b8%be%ef%bd%95%ef%bd%90%e3%81%ab%e7%b9%8b%e3%81%92%e3%82%8b%e3%83%91/

 

 《以下、動画視聴URL》

 【信長DVD(PR)】約3分

 https://www.videog.jp/player/vUPUzptitr-U

 【信長DVD(茶々編抜粋版)】約13分

 https://www.videog.jp/player/ob254DTxYO8f

 【キックオフ研修動画(後半一部)】約11分

 https://www.videog.jp/player/7u_fknm7eUVF

 【相談窓口研修(PR+2ケース)】約6分

 https://www.videog.jp/player/n_BZSEQhqWVC

 

たぶん期間限定ですので、お早めに。  

 

ダウンロード
業績UPに繋げるパワハラ対策.pdf
PDFファイル 2.0 MB
ダウンロード
ダウンロード
パワハラ対策の義務化と産業保健(産業保健21 202104).pdf
PDFファイル 2.0 MB
ダウンロード
ダウンロード
「弁護士鳥飼重和氏に聞く『DVD織田信長と学ふ業績UPのパワハラ対策』制作の思い
PDFファイル 2.1 MB
ダウンロード

web版第24回_20220625

医師の採用(定着と確保)に強い医療機関づくりのために…

1.趣意

 医師採用実務担当者による発表をもとに、現役医師や参加者各位との意見交換・情報

 交換)を通じて、「医師の採用(定着と確保)に強い」医療機関づくりのためのポイ

 ントを共有化します。

2.日 時

 2022年6月25日(土)18:30~zoom

3.発表者

 発 表   現 香取おみがわ医療センター 経営企画室 菅谷 瑞枝 氏

       元 国保旭中央病院 河北 隆

 ゲスト   現役の勤務医

       現役の医師採用支援会社の経営者

 

ダウンロード
資料1_医師の採用と医療事務職員の役割_20220625.pdf
PDFファイル 1.0 MB
ダウンロード
ダウンロード
資料2_医師の定着と確保のために_20220625.pdf
PDFファイル 5.0 MB
ダウンロード

web版第23回_20220521

両立支援~改正育児介護休業法・そして働きやすさとは~

 

1.趣 意

 すでに本年4月から改正育児介護休業法が施行されています。具体的に何がどう

 変わり、いつまでにどうすれば良いのか分かりやすく解説します。また、子育てな

 ど、お互い第に人生のいろんな課題をかかえながら一緒に働くということの意味を実

 体験をふまえてお話します。

2.日 時

 2022年5月21日(土)18:30~zoom

3.発表者

  発表:ひとみ社会保険労務士事務所 代表:特定社会保険労務士 谷岡 仁美 氏

4.当日発表資料

ダウンロード
20220521両立支援~改正育児介護休業法・そして働きやすさとは~.pdf
PDFファイル 3.1 MB
ダウンロード

web版第22回_20220423

「離職防止」について

1.テーマ

  新年度を迎え、皆様の医療機関・介護施設では新しい仲間が入職されていると思いま

 す。しかし残念ながら、数か月のうちに一定割合の方が早期離職するのも事実です。入

 職後のフォローを「現場任せ」「人任せ」にせず、やり方によって大きく改善できるの

 が離職防止とその後の育成です。人材確保、採用コスト削減と対となる「離職防止」を

 テーマにお話させていただきます。

2.日 時

 2022年4月23日(土)18:30~ zoom

3.発表者

 ともにコンサルティングオフィス冨士本社会保険労務士事務所

 代表 冨士本 大祐 氏

 URL:https://tomoni-hr.com/

4.資 料

ダウンロード
20220423_働き方改革懇談会_当日用.pdf
PDFファイル 2.5 MB
ダウンロード

web版第21回_20220326

「職場の中の困った人たち」への対応

1.テーマ

  昨年8月の懇談会では「労務問題と解雇問題」としてこの問題を採り上げま

 したが、今回は退職や解雇だけを解とせず、「より総合的な採用から退職まで

 の総合的なマネジメントの問題」としてとらえ直してみたいと思います。

  また、本年1月の懇談会では「発達障害と部下指導」の観点からこの問題を

 採り上げましたが、今回は「より日常的で身近で実践的な職場マネジメントの

 問題」としてこの問題をとらえ直し、皆さんと議論したいと思います。 

2.日 時

 2022年3月26日(土)18:30~ zoom

3.発表者

 hrms-jp 河北

4.資 料 

ダウンロード
職場の中の困った人たち_20220326.pdf
PDFファイル 2.8 MB
ダウンロード

web版第20回_20220226

「時間外規制」だけじゃない「医師の働き方改革」の進め方

1.テーマ

  いよいよ2024年4月から医師を対象とする「罰則付きの時間外上限規制」が

 始まりますが、医師に一方的に時間外規制を押し付けるだけでは何も解決しま

 せん。コーチングのマインドとスキルを通じた院内・院外のコミュニケーショ

 ンとチームビルディングを進めることで真の「医師の働き方改革」を進めまし

 ょう。

2.発表者

 佐藤 文彦 医師 (Basical Health 産業医事務所 代表)

3.日 時

 2022年2月26日(土)18:30-

4.資 料

ダウンロード
「医師の働き方改革」 20220226 提出用.pdf
PDFファイル 12.6 MB
ダウンロード

地方の病院は「医師の働き方改革」で勝ち抜ける

コーチングで「医師の働き方改革」は進化する

 

web版第19回_20220122

パワハラも 問題社員も メンタル不調も“発達障害”を知れば 怖くない!! ~ 発達障害的な人を部下に持つ上司への『二人羽織』的支援の理論と実践~

1.テーマ

  職場を困らせている人たち、職場で困っている人たち、パワハラをする人

 たち、パワハラ被害を訴える人たち、メンタル不調に悩む人たちは、実は

 「発達障害的」な人たちなのかも知れません。「両立支援」の観点からも、

 「発達障害」について正しく認識し、適切に対応しましょう。

2.発表者

 小島 健一弁護 士(鳥飼総合法律事務所 パートナー)

 https://www.torikai.gr.jp/staffs/kenichi-kojima/

3.日 時

 2022年1月22日(土)18:30-

4.資 料

ダウンロード
発達障害の正しい理解と関わり方セミナー資料_20211115.pdf
PDFファイル 2.8 MB
ダウンロード

web版第18回_20211218

医療介護の最低賃金労働と同一労働同一賃金

1.テーマ

   医療機関や介護福祉機関の足元を支える正規・非正規の看護補助職や介護

 福祉職の「働き方」や「同一労働同一賃金」への対応を踏まえた人事労務マ

 ネジメントのあり方を議論します。

 2.発 表

   hrms-jp 人事労務マネジメント研究会

  代表 特定社会保険労務士 河北 隆

 3.日 時

       2021年12月18日(土)18:30-

 4.資 料

ダウンロード
【資料】医療・介護・福祉機関の最低賃金労働と同一労働同一賃金.pdf
PDFファイル 5.9 MB
ダウンロード

web版第17回_20211120

今さら聞けない病院経営の基本

1.テーマ

  ひとつの事業としての病院経営をとらえるなら、何に着眼してどのように

 マネジメントすれば良いのか。黒字病院はなぜ黒字で、赤字病院はなぜ赤字

 になってしまうのか。

  コロナ禍という波は病院経営にとってどのような波だったのか。等々、今

 さら聞けない病院経営の基本について、「100床規模の病院(地域包括ケ

 ア病床や療養病床を有し、医療から介護をカバーする病院)」をモデルにし

 た講義と質疑を通じて認識の共有化・高度化を図ります。

2.発 表

 有限責任監査法人トーマツリスクアドバイザリー事業本部

 古株 靖久 氏

3.日 時

 2021年11月20日(土)18:30-

 

 

web版第16回_20211023

精神疾患の労働災害

1.テーマ

  精神疾患(精神障害)の労働災害について…医療福祉機関にとって過重労働

 もストレスもパワハラも身近で深刻な問題です。今回は鎌倉鈴之助弁護士を

 発表者に迎え、精神疾患(精神障害)による労働災害の予防と対応について

 議論させていただきたいと思います。

2.発 表

  葛南総合法律事務所 鎌倉 鈴之助 弁護士

3.日 時

  2021年10月23日(土)18:30~20:00 

4.資 料

ダウンロード
Web版「病院の働き方改革」懇談会(10月度)_レジュメ.pdf
PDFファイル 514.2 KB
ダウンロード

5.こちらは厚労省ほかの参考資料です。

ダウンロード
精神障害の労災認定.pdf
PDFファイル 7.6 MB
ダウンロード
ダウンロード
精神疾患の労災認定状況.pdf
PDFファイル 2.2 MB
ダウンロード
ダウンロード
パワハラが精神障害の労災認定基準に….pdf
PDFファイル 387.4 KB
ダウンロード

6.こちらは小島弁護士からの提供資料です。

ダウンロード
事例の概要悦明(小島弁護士).pdf
PDFファイル 484.6 KB
ダウンロード

web版第15回_20210925

医療人としての生き方・考え方・働き方 ☆

1.テーマ

  医療人としての「生き方・考え方・働き方 ~私たちは、なぜ、働くのか?~」

2.日 時

  2021年9月25日(土)18:30- zoomにて

3.発 表

  日本医療大学病院副院長

  医学博士・介護支援専門員・北海道フードマイスター

  松永 隆裕 先生

  http://nihoniryou-h.jp/news/2019/10/松永隆裕医師副院長が就任しました%E3%80%82/

4.資 料

ダウンロード
20210925病院の働き方改革懇親会.pdf
PDFファイル 19.6 MB
ダウンロード

web版第14回_20210828

医療機関の問題職員と解雇問題

1.テーマ

  医療機関の「労務」問題(問題職員・解雇問題・労組対応の実例をふまえて)

2.日 時

  2021年8月28日(土)18:30- zoomにて

3.発 表

 <発表者>

 ・hrms-jp 人事労務マネジメント研究会

  代表 特定社会保険労務士 河北 隆

 <コメンテーター>

 ・NEC人事総務部シニアエキスパート(労務問題担当)土居 良樹 氏

 ・鳥飼総合法律事務所(東京)パートナー 弁護士 小島健一 氏

 

ダウンロード
発表予定資料‗医療機関の「労務」問題_20210828.pdf
PDFファイル 3.4 MB
ダウンロード

 

web版第13回_20210731

医療機関の外国人雇用

1.日 時  2021年7月31日(土)18:30~20:00

2.テーマ  医療機関における外国人雇用

       ~ 看護補助職の技能実習生の受入事例をふまえて ~

3.発 表  ひとみ社会保険労務士事務所

       代 表 特定社会保険労務士 谷岡 仁美 氏

       医療法人社団駿心会 稲毛病院

       事務⾧  耀(あかる) 英明 氏 

ダウンロード
20210731_医療機関の外国人雇用.pdf
PDFファイル 2.8 MB
ダウンロード
ダウンロード
20210731_技能実習生の受入事例.pdf
PDFファイル 3.0 MB
ダウンロード

web版第12回_20210626

病院の経営企画

1.日 時  2021年6月26日(土)18:30~20:00

2.テーマ  病院の経営企画     

3.講 師  榊原記念病院

       経営企画部長 有働 由喜子 氏

 

web版第11回_20210522

コロナ下の今だからこそ

1.日 時  2021年5月22日(土)18:30~20:00

2.テーマ  コロナ下の今だからこそ『働きやすく、働きがいのある職場』

       に…     

3.講 師  hrms-jp 人事労務マネジメント研究会代表 河北 隆

       臨床心理士 堀井 清香

当日資料

ダウンロード
20210522_コロナ下の今だからこそ.pdf
PDFファイル 3.1 MB
ダウンロード
ダウンロード
20210522医療人事労務マネジメント コーチング&カウンセリング.pdf
PDFファイル 560.2 KB
ダウンロード
ダウンロード
改)医療従事者のメンタルヘルス withコロナの視点を踏まえて.pdf
PDFファイル 2.6 MB
ダウンロード

web版第10回_20210424

医療機関の変革を支える人事施策

1.日 時  2021年4月24日(土)18:30~20:00

2.テーマ  「医療機関・介護施設の「変革と実現」を支える人事施策と

       は?」~働き手不足の時代に必要な採用・定着施策と組織マネ

       ジメント~ 

3.講 師  冨士本 大祐氏

       https://tuhc.jp/

    

<当日資料>    

ダウンロード
20210424_働き手不足の時代に必要な定着施策・組織マネジメント_抜粋.pd
PDFファイル 1.4 MB
ダウンロード

 

web版第9回_20210327

医療機関の人と組織を支える

1.日 時  2021年3月27日(土)18:30~20:00

2.テーマ  コロナ禍下でも職員が一致団結する!離職しない!柔軟で強い

       組織づくり

       ~ 医療機関の「人と組織」を考える_HIT-Bitのこころ ~

3.講 師  自律進化組織研究所代表(改:患者サービス研究所)

       代表 三好 章樹 氏

       ブログ https://pcs-c.com/blog/

ダウンロード
20210327 自律進化組織研究所-資料(送信用).pdf
PDFファイル 12.1 MB
ダウンロード

web版第8回_20210227

働き方に関わる発達障害

1.日 時:2021年2月27日(土)18:30-20・00

2.テーマ:働き方にかかわる「発達障害」

3.講 師:鳥飼総合法律事務所 小島 健一 弁護士

ダウンロード
働き方にかかわる「発達障害」.pdf
PDFファイル 1.2 MB
ダウンロード

 

web版第7回_20210130

医療機関の目標管理と人事評価 ☆

1.日 時:2021年1月30日(土)18:30-20・00

2.テーマ:医療機関の目標管理と人事評価のあり方

3.詳 細:下記

<当日資料はこちら!!>

ダウンロード
目標管理と人事評価のあり方①_河北_20210130.pdf
PDFファイル 2.4 MB
ダウンロード
ダウンロード
目標管理と人事評価のあり方②_冨士本20210130OP.pdf
PDFファイル 934.4 KB
ダウンロード
ダウンロード
目標管理と人事評価のあり方③_三好_20210130.pdf
PDFファイル 134.3 KB
ダウンロード

 

web版第6回_20201219

コロナ禍に打ち克つ病院経営 ☆

1.日 時:2020年12月19日(土)18:30-20・00

2.テーマ:新型コロナ禍の波に打ち克つ病院の経営と運営

3.発 表:千葉中央メディカルセンター 院長 福田 和正 先生

 

ダウンロード
新型コロナ禍の波に打ち克つ(?)病院経営.pdf
PDFファイル 6.7 MB
ダウンロード

web版第5回_20201128

医師の働き方改革

1.日 時 2020年11月28日(土)18:30~20:00

2.テーマ 医師の働き方改革_なぜ2年半で5時帰宅が実現できたのか

3.発 表 Basical Health産業医事務所 代表 佐藤文彦先生

ダウンロード
20201128_web第5回_「医師の働き方改革」資料.pdf
PDFファイル 7.5 MB
ダウンロード

 

web版第4回_20201031

人事組織と病院経営の観点から ☆

1.日 時:2020年10月31日(土)18:30~20:00

2.テーマ:人事組織×病院経営の観点から掘り下げる病院運営のポイント

3.発 表:冨士本 大祐 氏

ダウンロード
20201031人事組織×病院経営の観点から掘り下げる病院運営のポイント.pdf
PDFファイル 2.0 MB
ダウンロード

 

wen版第3回_20200926

医療従事者のメンタルヘルス

1.日 時:2020年9月26日(土)18:30~20:00

2.テーマ:医療従事者のメンタルヘルスについて

      ~with コロナの視点も踏まえて~

3.発 表:臨床心理士 堀井 清香 氏

ダウンロード
医療従事者のメンタルヘルス_20200926.pdf
PDFファイル 2.6 MB
ダウンロード

 

web版第2回_20200829

医師の宿日直制について ☆

1.日 時:2020年8月29日(土)18:30~20:00

2.テーマ:医師の宿日直制について許可を得るまでのこと

 

資料はこちらをご参照下さい。

人事労務実務のQ&A Q08

 

web版第1回_20200718

「病院の働き方改革」懇談会を開催します。

1.開催日:2020年7月18日(土)18:30~20:00

2.テーマ:各医療機関等における「人と組織」に関する、新型コロナの影響

     と今後についての情報交換・意見交換を行う。 

3.資 料:なし

 

第10回・第11回「病院の働き方改革」懇談会

「2020年度 病院の働き方改革と同一労働同一賃金の実務対応」

一般的抽象的あるべき論でもなく、厚労省や労働局の説明資料の引き写しでもなく、病院の経営管理と人事労務管理の実際に即した働き方改革及び同一労働同一賃金への対応について、他院の事例等をもとに情報共有しました。

第10回 2020年2月17日(月)18:10~19:50

第11回 2020年3月18日(水)18:10~19:50

<資料下掲>

ダウンロード
第10回11回病院の働き方改革懇談会.pptx
Microsoft Power Point プレゼンテーション 1.4 MB
ダウンロード
ダウンロード
医師の勤務記録表_時間外勤務申告表.xlsx
Microsoft Excel 14.0 KB
ダウンロード
ダウンロード
看護師勤務シフト表.xlsx
Microsoft Excel 31.5 KB
ダウンロード

 

第9回「病院の働き方改革」懇談会

 … どんな働き方も、それが進むかどうかは病院のトップ次第。では病院のト

 ップとして日々の業務を行う立場として、どのような点が病院のマネジメン

 トの勘どころなのかをお聴きしたい…

1.テーマ: 病院長による病院のマネジメントの実際

2.講 師: 医療法人社団誠聲会 千葉中央メディカルセンター

       院長 福田和正先生

3.日 時: 2020年1月22日(水)18:10-20:00

4.場 所: 千葉市民会館 3階第6会議室

<資料下掲>

ダウンロード
働き方改革懇談会資料 2020年1月22日.pdf
PDFファイル 1.2 MB
ダウンロード

 

第8回「病院の働き方改革」懇談会

… 病院事業に人事労務管理機能が必須であるのと同等以上に事業企画機能が

 必須です。看護師とh-MBAの資格を有し、榊原記念病院の経営企画部副

 部長としてご活躍中の有働由喜子様を講師にお迎えして…

 

1.テーマ : 病院の事業企画

2.講 師 : 榊原記念病院 経営企画部副部長 有働由喜子氏

3.日 時 : 2019年12月17日(火)18:10~

4.場 所 : 千葉市民会館4階第4会議室

 

 「病院の働き方改革」東京懇談会

 病院・医療機関の働き方改革_東京懇談会を開催しました。

1.日 時 2019年11月7日(木)13:00-18:00

2.場 所 ベルサール東京日本橋

 <テーマと講師>

 ①病院の働き方改革は医師自身の手で!!

  ベーシカル・ヘルス産業事務所代表 佐藤 文彦 医師

 ②医療機関の健康経営_病院自身が「健康経営」でなくてどうする?!

  鳥飼総合法律事務所 小島 健一 弁護士

 ③医療機関の「働き方改革」と「同一労働同一賃金」への実務的対応

  hrms-jp 人事労務マネジメント研究会 河北 隆 代表・社会保険労務士

 ④働き方改革と1on1を行う重要性の繋がり_「1on1」

  チームアップ株式会社 中川 絢太 代表取締役

 当日の資料はこちら…

ベーシカル・ヘルス産業医事務所代表 佐藤文彦 医師

ダウンロード
医師による医療現場の働き方改革_201901107.pdf
PDFファイル 2.0 MB
ダウンロード

鳥飼総合法律事務所 小島健一 弁護士

ダウンロード
医療機関の健康経営_20191107.pdf
PDFファイル 1.4 MB
ダウンロード

hrms-jp 人事労務マネジメント研究会 河北隆 社労士

ダウンロード
医療機関の働き方改革と同一労働同一賃金_20191107.pdf
PDFファイル 2.9 MB
ダウンロード
ダウンロード
同一労働同一賃金の判例_20191001.xlsx
Microsoft Excel 59.4 KB
ダウンロード
ダウンロード
雇用区分別処遇要件比較表.xlsx
Microsoft Excel 17.4 KB
ダウンロード
ダウンロード
処遇要件調査表_個人別.xlsx
Microsoft Excel 15.7 KB
ダウンロード

 

 第7回「病院の働き方改革」懇談会

1.日 時 2019年11月22日(金)18:10~、

2.場 所 千葉市民会館

2.テーマ

  病院の「働き方改革」と「経営改革(業務改善・収支改善)」を一体・同

  時に進めるには?…年間1億円を超える赤字病院を着任2年目に6期ぶり

  に黒字転換した取り組みの実例。

3.講 師

  呉羽総合病院 事務局次長 直井 啓嘉 氏

 

第6回「病院の働き方改革」懇談会

1.日 時 2019年10月23日(水)18:10~、

2.場 所 千葉市民会館

3.テーマ

  「同一労働・同一賃金」への実務的対応

  ~ 政府のガイドラインや判例の動向をふまえつつ、「正規雇用と非正規

  雇用の間の不合理な処遇格差の是正」への実務的な対応について、人事労

  務分野の専門弁護士による監修のもとに実務対応上の実践的な検討を行な

  います。~

4.講 師

  発 表 : hrms-jp 人事労務マネジメント研究会 代表 河北 隆 

  コメント: 葛南総合法律事務所 弁護士 鎌倉 鈴之助 氏

5.資 料

  下 記

ダウンロード
20191001_同一労働同一賃金への実務的対応.pdf
PDFファイル 2.1 MB
ダウンロード
ダウンロード
同一労働同一賃金の判例_20191001.xlsx
Microsoft Excel 59.4 KB
ダウンロード
ダウンロード
雇用区分別処遇要件比較表.xlsx
Microsoft Excel 17.4 KB
ダウンロード
ダウンロード
処遇要件調査表_個人別.xlsx
Microsoft Excel 15.7 KB
ダウンロード
ダウンロード
職務記述書_イメージ.xlsx
Microsoft Excel 12.3 KB
ダウンロード

 

第5回「病院の働き方改革」懇談会

1.日 時 2019年9月19日(木)18:00-

2.場 所 千葉市民会館

3.テーマ

  働き方改革を通じて「採用に強い病院」になるには?!

  ~ 医師や看護師の採用に強い病院でなければ「働き方改革」が実現でき

  ません。そのために病院の「採用力(採用の自力と地力)」をいかにして

  高めるか…~

4.講 師

  株式会社MHA COO 広瀬 将嗣 氏

  hrms-jp 人事労務マネジメント研究会 代表 河北 隆 

5.資 料

  下掲

ダウンロード
20190919_採用に強い病院に.pdf
PDFファイル 2.5 MB
ダウンロード

第4回「病院の働き方改革」懇談会

1.日 時

  2019年8月29日(木)18:00-

2.場 所

  千葉市民会館

3.テーマ

  真の「働き方改革」のための病院の目標管理制度と人事評価制度

  ~ 目標管理制度と人事評価制度を病院職員の動機付けと成長促進につなげ、真の「

  働き方改革」につなげるための理論と実践 ~ 

3.講 師

  発  表:hrms-jp 人事労務マネジメント研究会 代表 河北 隆 

  コメント:患者サービス研究所 代表 三好 章樹 氏

4.詳 細

  下 記 

ダウンロード
20190829_病院の目標管理と人事評価.pdf
PDFファイル 2.3 MB
ダウンロード
ダウンロード
様式06_MBO目標管理シート.xlsx
Microsoft Excel 22.4 KB
ダウンロード
ダウンロード
様式09_人事評価シート.xlsx
Microsoft Excel 196.5 KB
ダウンロード

第3回「病院の働き方改革」懇談会

1.日時・場所

  2019年7月18日(木)18:00-、千葉市民会館

2.テーマ

  自律組織体質をつくる「働き方改革」とは?

  ~「誰もが仕事にやりがいと誇りを感じ、目を輝かせて健全に働くことが

  できる」ような真の意味での「働き方改革」の進め方について ~

3.講 師

  患者サービス研究所 代表 三好 章樹 氏

  http://www.pcs-c.com

4.詳 細

  下 記

ダウンロード
第3回「病院の働き方改革懇談会」資料.pdf
PDFファイル 2.5 MB
ダウンロード

第2回「病院の働き方改革」懇談会

1.日 時

  2019年6月25日(火)18:00-

2.場 所

  千葉市民会館

3.テーマ

  医師による医療現場の「働き方改革」

 …「誰も定時で帰れなかった」「誰も行きたがらなかった」診療科を4年で

 「誰でも定時で帰れる」「誰でも行きたがる」しかも「収益性の高い」診療

 科に大改革した事例です。

3.講師(Keynote Speaker)

  ベーシカル・ヘルス産業医事務所代表 佐藤 文彦 先生

  https://basical-h.jp 

4.資 料

  下 記

ダウンロード
大学分院で医局員全員の残業時間を減らして収益を上げた実例.pdf
PDFファイル 3.8 MB
ダウンロード

 

第1回 「病院の働き方改革」懇談会

1.日 時

  2019年5月31日(金)18:00-

2.場 所

  千葉市民会館

3.テーマ

  「病院の働き方改革」の進め方

4.講師(Keynote Speaker)

  hrms-jp 人事労務マネジメント研究会 代表 河北 隆

ダウンロード
20190531_第1回「病院の働き方改革」懇談会_レジュメ.pdf
PDFファイル 442.8 KB
ダウンロード
ダウンロード
医療機関の健康経営.pdf
PDFファイル 1.4 MB
ダウンロード

 

1.組織管理の観点から個人を見ると…

 

 組織管理の観点から個人を見ると個々人は次のようなインプット-プロセス-アウトプットという情報処理のモデルとして見えるし、組織はその無数の連鎖として見えると思います。

 

 インプット → 個人(プロセス) → アウトプット

             ↑

          経験・能力・適性…

 

 アウトプット/インプット → 個人(プロセス) → アウトプット/インプット

 

2.組織の効率とは…

 

① 「能力や適性」より「意欲や動機」が大事

 

 もちろん、個々人の能力や適性は、個々人の仕事のアウトプットの量や質や効率の決定要素ではあるけれど、肝心のプロセスが機械ではなく人間であることから、むしろその意欲や動機付けが仕事のアウトプットの量や質や効率を大きく左右するように思います。

 

② 「1+1<2」 が組織の原理

 

 個々人の能力や適性が余すところなく発揮され、個々人のアウトプットが無駄なく生かされるならば、また個々人相互の関係に、なにひとつ重複も対立も無いなら、ようやくその場合に1+1=2という等式が成り立つものの、現実にはそうではありません。

  

③ Aさんの「最善のアウトプット」がBさんの「最適なインプット」であるとは限らない。

 

 組織的に協働する、ということは、言い換えれば「一方にとっての最善のアウトプットが他方にとっての最適なインプットになるような連鎖」が行われていることだと思うのですが、これもまた現実的にはそうではありません。

 

3.組織の効率を最大限に発揮するマネジメントとは…

 

 そうすると、組織の効率を最大限に発揮するマネジメントの勘どころ(着眼点もしくは圧力点)は、以下のように整理できると思います。

 

① 個々人の能力や適性の開発と同時に意欲や動機付けの向上に努めること。

 

 個々人が何によってどのように動機付けられるかは一元的ではありません。マズローは「自己実現に向けた自己成長」が最高の動機付け要因だと言いますが、現実には「自己肯定・自己保全・自己尊厳・自己有能・自己達成」感のほうが強いように思います。

 

 またそれぞれが「相互」への配慮なくそれぞれの「自己」のみを追い求める限り、相互のコンフリクトは避けがたく、組織の協働性はかえって損なわれるはずですので、「相互の尊厳と実現」に向けた方向付けと動機付けが必要です。

 

② 価値観や方法論の多元性を受容しつつその統合性を指向すること。

 

 組織が実現しようとする価値は必ずしも経済的な価値に限定されず、全てが数値化されるわけでも金銭化できるわけでもありません。軍隊のような一元性が求められるほどでもなく、国家のような多元性が求められるほどでもありません。

 

 組織として実現すべき価値を明示してその実現へのコミットメント(その実現のために「私は~します」という意思と実践と結果)を引き出すこと、効果的で効率的な方法論を提示してその遵守を求めることは最低限必要です。

 

③ 一方の最善のアウトプットが他方の最適なインプットとなるように仕事をすること。

 

 一方が「自己実現」の名の下に「最善」のアウトプットを出すことが、必ずしも他方の「自己実現」にとって「最適」のインプットになるとは限らず、組織的協働のためには「自己にとって最善」よりも「相手にとって最適」を指向すべきでしょう。

 

 筆者は常々「仕事の基本は正確・迅速・丁寧」だと提唱していますが、それらも「自己にとって最善」な「正確・迅速・丁寧」であるだけでは足りず、「相手にとって最適」な「正確・迅速・丁寧」であることを指導原理とすべきでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  • 両立支援と改正育児介護休業法
  • 離職防止について
  • 職場の中の困った人たち
  • 時間外規制だけじゃない
  • 発達障害的な部下を持ったら
  • 最賃労働と同一賃金
  • 今さら聞けない病院経営
  • 医療人としての生き方…
  • 病院の問題職員と解雇問題
  • 医療機関の外国人雇用
  • 病院の経営企画
  • コロナ下の今こそ働き方改革
  • 働き手不足時代の確保と定着
  • コロナ下での職員の定着
  • 働き方にかかわる発達障害
  • 目標管理と人事評価
  • コロナ禍に打ち克つ病院経営
  • 医師の働き方改革の実践
  • 医療従事者のメンタルヘルス
  • 同一労働同一賃金への実務
  • 病院の同一労働同一賃金
  • 医師の働き方改革
  • 人事組織と病院経営の観点

hrms-jp  人事労務マネジメント研究会

代表 特定社会保険労務士

河北 隆 

〒270-1357

千葉県印西市牧の木戸1-7-4

mail    hrms@grace.ocn.ne.jp

 一般企業や医療機関等での人事実務経験と特定社労士としての専門性に基づき、主に医療・福祉・介護分野の人事労務マネジメントを支援しています。

<資格>

特定社会保険労務士

衛生工学衛生管理者

情報処理技術者

医療労務コンサルタント

産業心理カウンセラー

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
All rights reserved by hrms-jp
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 医師の働き方改革の進め方
  • 人事マネジメントのAtoZ
    • こういう採用をしてはいけない
    • こういう面接をしてはいけない
    • 採用選考が全てではない
    • 採用力を高めるには
    • 採用ミスを防ぐには
    • 採用ミスに気付いたら
    • 人と組織の成長を促進する
    • 何が人と組織を成長させるか
    • 人と組織が成長するとは
    • 成長を促進するマネジメント
    • それでも人が育たない?
    • 日常的な部下指導
    • 人と組織を動機付ける
    • 動機付けの人事マネジメント
    • MBOで動機付ける
    • 仕事に動機付けられない?
    • 目標管理制度の有効性
    • 目標管理制度の形骸化
    • 何のための人事評価か?
    • 人事評価は何を評価する?
    • フェアな人事評価とは?
    • 人事評価を反映させる…
    • 人事評価への不信と不満
    • 人事評価制度の有効性
    • 人事評価制度の形骸化
    • 何をもって人を処遇する?
    • 能力主義から役割主義へ
    • 報酬設計
    • 同一労働同一賃金の実務
    • 人件費を管理可能に
    • モラールマネジメント
    • メンタルヘルスマネジメント
    • 時間外勤務の規制
    • パワハラを防ぐ
    • 組織の設計と人の処遇
    • 選択と集中
    • 組織の方向付け
    • 組織の動機付け
    • 組織のコミュニケーション
    • 組織のPDCA
    • 組織の成長
    • 組織化と承継
    • 退職のマネジメント
    • 解雇と退職の悩み
  • 仕事のしかたのAtoZ
    • 仕事の能力_Ability
    • 仕事の適性_Behavior
    • 組織的協働_Cooperation
    • より良い明日_Development
    • 自己育成_Education
    • 誠実と勤勉_Faithful
    • 和顔愛語_Gently Speaking
    • 人間関係_Human Relation
    • 想像力_Imagination
    • 巧遅より拙速_Just on Time
    • 丁寧で親切な仕事_Kindness
    • 仕事のイロハ_Literacy
    • 自己管理_Management
    • リーダーとは_Noblesse Oblege
    • 目標を持って_Objectives
    • 備えあれば_Proactive
    • 品質・コスト・納期_QCD
    • 報告・連絡・相談_Report to
    • 仕事は「解決」_Solution
    • 思慮深さ_Thoughtfulness
    • 一義性を重んず_Unique
    • 仕事の価値_Value
    • 心の健康_Work Life Balance
    • 仕事したくない_X-theory
    • 仕事したい_Y-theory
    • 筆者の思い_Z-theory
    • 上司から部下への願い
    •  コミュニケーション
    •  イマジネーション
    •  コ・オペレーション
    •  モチベーション
    •  PDCAとQCD
  • コラム_人事の悩みごと
    • イヤで悲しくなったら
    • そのひと言あるかないか
    • 尽くせば叶う
    • 人は変わるか、変えられるか
    • とことん否定しないこと
    • 時空一体に見れば
    • 言動と態度の合理的選択
    • どんな人とでも三年我慢
    • 自己肯定と他者肯定
    • 相手への(からの)視点
    • いつも忙しそうな人
    • 決められない人
    • 同じことを繰り返し言う人
    • 利他の人(公の人、私の人)
    • 指導もせずに懲戒をするな
    • 人から言葉を奪うな
    • 平和祈念の日に思うこと
    • 一緒に働くということ
    • 分かり合える職場
    • 職場コミュニティーは幻想?
    • 困った人は困っている人
    • 働く人たちの未熟性
    • 全体的人間関係
    • 前面の理、側面の情
    • ノーレスポンスの闇
    • 言葉がいちばん嘘をつく
    • 一方を聞いて沙汰するな
    • 多忙は多くを亡(うしな)う
    • 仕事は能力よりやり方次第
    • 人事評価は「難しい」か?
    • 組織であるがゆえの悩み
    • 自己管理と相互支援
    • PDCAは1日1回廻す
    • 揺るがない目標
    • 働き方そのものの改革
    • 思いて学ばざれば
    • 成長には苦悩と苦闘が伴う
    • 言動と態度の合理的選択
    • 今さらながらのコーチング
    • 人と仕事の好き嫌い
    • 会議のムダは組織のムダ
    • 労務に服して賃金を得る
    • 組織に依存しない働き方改革
    • 組織が人体に学ぶこと
    • 協調性と協働性
    • リーダーシップより大切な
    • プロジェクト型組織
    • 個人と組織の最適関係
    • 相手の立場と視点で仕事する
    • 自分の手間を惜しまず
    • 言い訳せず、人のせいにせず
    • ものの言い方に人格が現れる
    • なぜ会話がかみ合わないのか
    • 仕事の早さは七難隠す
    • 仕事は作業ではない
    • 毀誉褒貶は人の世の常
    • ファクトとロジックとその先
    • 意思決定は優先順位の決定
    • 悪く思わず、悪く言わず
    • 働く人たちの心を守る
    • 非常時のリーダー
    • 育てることは信じて待つこと
    • 其れ恕か_相互リスペクト
    • 人事も歴史に学ぶ
    • 人を見る眼、育てる眼
    • 人間機械論なんて
    • 過去を言うように未来を言う
    • 評価よりも承認と感謝
    • 争わず、戦わず、働くこと
    • 人事という仕事
    • 人を動機付けることは難しい
    • より良く働きより良く生きる
    • 変わらなければ意味がない
    • 成長の三段階悦
    • 誠実で勤勉であることの尊さ
    • 仕事をする上で一番大切な事
    • アウトプットよりアウトカム
    • たった3つの習慣化で出来る
    • マズロー五段階説の読み替え
    • 違いは間違いではない
    • 全ては肯定に値する
    • 交流が進化につながる
    • 気付くことは教えらえるか?
    • 何もしないという仕事もある
    • 管理職が言ってはいけない…
    • 上司が部下の意欲を損なう
    • 必要なのは指導より支援
    • 下事よりも下情に通じる
    • パワハラ_自己尊厳の壁
    • パワハラ_正義は人を虐げる
    • パワハラ_自己肯定の凄まじさ
    • パワハラする側の心理
    • パワハラする側の心理
    • パワハラと注意指導の境界線
    • 二次主義・商業主義を排す
    • コロナを言い訳にするな
    • 働きすぎ改革と休み方改革
    • 同一労働同一賃金なんて?
    • ゴーンの後にゴーンを言うな
    • 電通事件に思う
    • 遊びをせんとや生まれけむ
    • 人間の天性_既に知っている
  • 働き方改革懇談会
    • 両立支援と改正育児介護休業法
    • 離職防止について
    • 職場の中の困った人たち
    • 時間外規制だけじゃない
    • 発達障害的な部下を持ったら
    • 最賃労働と同一賃金
    • 今さら聞けない病院経営
    • 医療人としての生き方…
    • 病院の問題職員と解雇問題
    • 医療機関の外国人雇用
    • 病院の経営企画
    • コロナ下の今こそ働き方改革
    • 働き手不足時代の確保と定着
    • コロナ下での職員の定着
    • 働き方にかかわる発達障害
    • 目標管理と人事評価
    • コロナ禍に打ち克つ病院経営
    • 医師の働き方改革の実践
    • 医療従事者のメンタルヘルス
    • 同一労働同一賃金への実務
    • 病院の同一労働同一賃金
    • 医師の働き方改革
    • 人事組織と病院経営の観点
  • 人事労務実務セミナー
  • 人事労務実務のQ&A
    • 育児休業取得と不利益取扱い
    • 雇用区分の変更と年休繰り越し
    • 退職間際の年休取得
    • 所定始業時刻前の時間外勤務
    • 変形労働時間制と時間外勤務
    • 労基署調査と必要帳簿類
    • 待機時間(手待時間)の賃金
    • 医師の宿日直勤務
    • 医師の年俸制の実務的留意点
    • 定額時間外給制の実務的留意点
    • 半日休暇取得日の時間外勤務
    • パワハラによる精神疾患
    • 就業規則の記述法
閉じる