1.綱引き理論(集団的サボタージュの心理)に陥らない
AさんとBさんが1対1で綱引きをする場合と、(A1、A2、A3)の3人組と(B1、B2、B3)の3人組が綱引きをする場合とで比較すると、ひとりひとりが現実に発揮する能力の割合は、どのように異なるでしょうか?
A 対 B (A1,A2,A3) 対 (B1,B2,B3)
ある心理学者が実験的に検証したところ、得られた結論は、「3人対3人の綱引きで発揮されたひとりひとりの能力は、1人対1人の綱引きで発揮されたひとりひとりのパワーより数割も小さい」というものでした。
「チームワーク」という言い方で、1人の場合の3倍以上の力が3人の場合に発揮されるかのように言いますが、「チームワーク」というのは、実は「力を合わせる」というより「サボタージュを防ぐ」ことなのかも知れません。
この理論を裏付ける現象はわれわれが普段でも容易に目にすることができ、「多数の通行人が倒れた人を見て見ぬふりをして通り過ぎる」とか、「集団になると急にマナーが悪くなる」という例などがあります。
「組織的な協働」が当たり前であるはずの企業活動においても、実際には「協力を惜しむ」人のほうが多いと感じる場面もあり、これらの人々からいかに多くの「理解と協力」を引き出すかが最大の苦労のようにも感じます。
「組織的に協働しながら仕事を進める」ということは、こうした「集団的サボタージュ」の心理に陥らないように、「快く協力する」ことや「ルールを率先順守する」ことが基礎になっていなければ成り立ちません。
2.自分のOUTPUTが相手にとって最適なINPUTになるように仕事をする
「組織的な協働を通じて仕事をする(人と組織との協働関係を通じて仕事をする)」ということは、ちょうど、サッカーのゲームでメンバーの全員がパスを上手く繋いで行きながら最終的なゴールに達するのに似ています。
仕事は自分一人ではなく、組織的な仕事というものは、目的を達成し、価値を実現するための仕事のINPUTとOUTPUTの連鎖であり、自分にとってのOUTPUTが相手にとって最適なINPUTになるように進めなければなりません。
「最適な」というのは、自分にとってだけではなく、相手にとっても「最適な(扱いやすく、少し頑張れば追いつける)」、組織(チーム)にとっても「最適な(効率的・効果的に目的(ゴール)に達する)」と言う意味です。
3.組織化=メンバーのインプットとアウトプットの最適連鎖の関係をつくる
組織化とは、本来、何らかの人間的・社会的目的を達成したり、何らかの人間的・社会的価値を実現したりするために、最適なメンバーを選び、最適な仕事をアサインし、メンバーどうしの組織的協働関係を築くことです。
あるメンバーのアウトプットが他のメンバーの最適なインプットとなりそのメンバーのアウトプットがさらに他のメンバーの最適なインプットとなるというメンバー間のインプットとアウトプットの最適連鎖の関係をつくることです。
「組織の歯車にならず自分らしい仕事がしたい」という言葉を聞きますが、組織の目的や価値に共感し、自ら組織の一員となった以上、最適な組織的協働関係を通じて自己実現する以外には「自分らしさ」を発揮する道はありません。
そうでなければ、自らの目的や価値を掲げ、自ら単独または同志を募って自ら組織を立ち上げ、「組織の歯車にならずに」目的を達成するか、または自らがその組織の支配者となる以外に、「自分らしさを発揮する」途はないでしょう。
<追記20160122>組織の効率を下げる「七悪」
① メンバーどうしのいがみ合い
私的関係・私的感情のもつれ、反目、非協力、ネグレクト。
② コミュニケーションの悪さ
報連相の不履行、文書化の不徹底、情報の共有化と意思の共有化の不徹底。
③ 個人プレー(自分勝手)の横行
自分のOUTPUTが、他のメンバーの最適なINPUTになっていない。
④ 犯人探し(悪いのは他人のせい)
良いことは自分の成果、悪いことは他人の責任、自分は何もしない。
⑤ 出し惜しみ
少しばかりの自分の手間や負担を惜しむばかりで協力しない。
⑥ 評論家の横行
現場を知らず、もっともらしい一般論、対案も実践も伴わない否定や批判。
⑦ 悪しきセクト主義
他部署が悪戦苦闘しても我関せず、組織全体の目的を見失う。
<追記20160409>Consideration(気付き・気遣い・配慮)
組織的協働(Cooperation)を円滑に進め、その効率性を最大限に発揮するために、組織構成員一人ひとりの日常的な発想や行動や態度として重要なことのひとつは、お互いの、相手への気付き・気遣い・配慮(Consideration)です。
どのような仕事でも相手への視点を欠いては仕事が成り立ちません。相手が何を望み期待しているか、相手にとって何が価値であり便益であるか、自分の尺度でなく、相手の尺度でモノを測ることが出来ないと、良い仕事はできません。
相手が「顧客」としての「相手」だけでなく、「組織的協働」を行う「仲間」としての「相手」です。サッカーのパスを繋いでいくのと同じように、相手にとって最適のInputとなるようなOutputで仕事を繋ぐことが「協働」です。
<追記20160430>Communication(コミュニケーションの力は仕事の力)
仕事がうまく行くのも行かないのも、その原因のほとんど全てはコミュニケーションがうまく行くか行かないかであって、まさにコミュニケーションの力こそは仕事の力なのです。