hrms-jp  人事労務マネジメント研究会
  • ホーム
  • 医師の働き方改革の進め方
  • 人事マネジメントのAtoZ
  • 仕事のしかたのAtoZ
  • コラム_人事の悩みごと
  • 働き方改革懇談会
  • 人事労務実務セミナー
  • 人事労務実務のQ&A

人事という仕事

 

<追記事項_20211212_人事と権力>

 

  人間の生存を奪うことさえできるのが国家権力であるとするなら、就労の機会を奪うことさえできるのが人事権力です。村落が「村八分」という権力を持ち、政党が「除名処分」という権力を持つのも同じです。

 

 だとしたら、そうした権力の行使は、どのようなものでなければならないかを考えることが、人事についても当てはまるのだろうと思います。以下は、企業の人事に40年間も携わってきた筆者の所感です。

 

1)謙抑的でなければならないということ

2)ヒューマニズムが根底になければならないということ

3)相互のリスペクトがなければ成り立たないということ

 

1.筆者自身のこと

 

 筆者はおよそ30年間にわたって、さまざまな業態の企業の人事管理の実務に携わってきました。もちろん最初は理論も体系もテキストもない「人事」の世界での見よう見まね、試行錯誤、良い意味でも悪い意味でも勉強の毎日でした。

 

 いわゆる「大企業の管理職」になったのち、やがて自分の進路としてそのまま組織人として栄達する将来が良いのか、それともひとりの職業人として自己確立する将来が良いのかと岐路に立つ思いを抱くようになりました。

 

 「大企業」は、いったんその中に入り込んでしまうと、気付かないうちに一般社会と隔絶された固有(独りよがりや思い上がり)の論理で発想・思考・行動する面があり、とくに「大企業の人事部門」ともなると…。

 

2.「このままでは馬鹿になる」と言って会社を辞めて行った「人事」の先輩

 

  先輩が「このままでは馬鹿(一般社会に通用しない人)になる」と言って退職したことに共感と自覚を抱きつつ、自分も最初に勤めた「大企業」を辞め、その後はさまざまな規模や業態の企業のいくつかを経て今日に至っています。

 

 その間(大企業の人事を離れ、外資~中小~公営の各企業の人事を経て今日に至るまで)を振り返って「人事はどのような仕事や職業として成り立ちうるか」ということに関する筆者なりの思いや考えを下記に列挙してみます。

 

①「人事」は企業や組織の合理性と効率性を高める。

 

 「人事」は企業の経営管理の仕組みや機能として成り立つ。組織的協働を通じて一定の人間的・社会的な目的を達成し、価値を実現しようとする営みを、より効果的かつ効率的に、また人間的・社会的に進める仕組みや機能として。

 

②「人事」は働く人たちの「働きやすさと働きがい」を実現する。

 

 企業の経営資源は「ヒト・カネ・モノ・時間・情報」といわれるが、このうち命と心を持つ「ヒト」は、他の経営資源とは根本的に異なる。働く人たちが安全に安心して働ける環境を整え、内発的な動機付けを引き出すことが人事の機能。

 

③「人事」は人と組織の成長を促進する。

 

 「人事」は人と組織の最適関係(=人間的・社会的な目的の達成や価値の実現、またその効果的・効率的運営と、組織的・社会的協働を通じた人の成長や自己実現の同時に達成・実現するような関係)を導く手立てとなりうる。

 

④「人事」は解決をもたらす。

 

 それぞれに異なる目的観や価値観や方法論をもつ人間どうしが組織協働的に仕事をする上で生じるさまざまな悩み事や困り事や揉め事を、見識と知恵と経験に基づく現実的な最適解をもたらすのが人事の仕事。

 

⑤「人事」はひとつの専門的・独立的な職業として成り立つ

 

 「人事」は企業や組織の経営管理機能のひとつであるという点において独立性や専門性を保ちうる。また資本主義的な企業や組織の運営においても社会主義的な企業や組織の運営においても共通的・普遍的な機能でありうる。

 

3.「人事」の職業倫理もしくは指導理念

 

 どのような職業においても「職業倫理」がある。その意味で「職業に貴賎はない」「職業を通じて人が育つ」のだと思います。以下には筆者自身が「人事」という職業や仕事を通じて得た(つもりの)倫理や理念を整理してみます。

 

①フェアであること

 

 ある企業経営者から「口はひとつ、耳はふたつ」という言葉を聞きました。また、あるテレビドラマで、主人公が「一方を訊いて沙汰をするな」と言うのが印象的でした。人やものごとに対して謙虚でフェアであること…。

 

 採用においても、評価においても、異動においても、やはり「人事」に必要なことの第一は、聴く耳を持ち、視る目を持ち、独断や独善に陥らず、一方に偏らず、何(誰)に対しても謙虚で誠実であることだと思います。

 

②拠るべきはヒューマニズム

 

 孔子は高弟に「人間にとって一番大切なことは何か?」と訊かれて、「其れ、恕(じょ)か」と答えたそうです。人間として、人の心の哀しさや苦しさが自分の痛みとして分かる、という意味でしょう。

 

 人事という仕事を通じて人との信頼関係を築こうとするとき、人に対して否定的な評価を下すときや人に不利益なことを求めるときでさえ、失ってはならないこと、拠って立つべきことは「ヒューマニズム(人間らしさ)」だと思います。

 

③謙抑的であること

 

 ある高名な刑法学者が、その著書の中で一貫して「権力の謙抑性」ということを説かれていたことは、今でも印象に残っています。刑罰権という最強の国家権力を担う者にとって「謙抑性」は絶対不可欠の要件です。

 

 人事という権力も、人の意に反してこれを用いることができる場面が数多くあります。しかし、そうした権力的な人事権の行使をせず、何とかして合意・納得・信頼・和解をベースに問題を解決していくのが人事だと思います。

 

<追記事項_働くことの幸せ>

  

1.筆者自身の「働くことの幸せ」

 

 筆者自身は、学校を出て「就職」するとき、「自分の生活を自分で営む」こと自体が基本的な動機付けでした。(ほとんど何ら専門性を備えることなく、「職業人・生活人・社会人として自立する」ことが…)

 

 また筆者は、「せめて蛍光灯の下でなく、太陽光の下でするような仕事がしたい。」と思っていました。(結局、某大手メーカーの、本社の人事部でも法務部でもなく、7千人規模の事業場の勤労部が最初の職場でしたが…。)

 

 その後、「ひとりの独立した職業人として、大組織に属し、大組織を通じてでなく、それと協業しながらも、直接、社会的に独立したい。」と思うようになり、そのための異業種転職(原始的蓄積期間)を経て、独立して…

 

 筆者が選び取ったビジネスのテーマとドメインは、「採用から退職までの人と組織のマネジメントのしくみの作り込みの支援」というもので、独立*年目で*法人ほどの「顧問先(支援先)」に恵まれました。

 

 独立開業*年目で、ようやく一定の「自己実現感・自己達成感」に、「自己満足的」には「浸って」います。今は、若い事業家や専門家の人たちや、医療機関等の経営者の皆さんと出会い、共感し、協働できれば、と思っています。

 

2.それを偉そうに人に言うとき

 

 あるとき、特別支援学校で、これから就職しようとする生徒さんたちに社会人講師として立つ機会があったとき、「ありがとう、おかげさまで、助かった、楽しかった」と言ってもらえる仕事がいい仕事だよね?」と問いかけてみました。

 

 さすがに生徒さんたちには「上司や先輩の言うことをよく聞いて仕事をしましょう。」とは言いましたが、「労務(他人の指揮命令)に服して賃金(生活の糧)を得る)」ことが「働く幸せ」だとは決して言いませんでした。

 

 「自己実現できる仕事」がいい仕事…筆者は必ずしも思っていません。「生存」さえ「相互生存」でしか成り立たないのに、「尊厳」や「実現」が「自己」単独で成り立つはずがない、と思うからです。

 

 せめて「自己」でなく「相互」と、なぜ言わない・言えないのか、それほどまでに人間は「切り離された」存在なのか。そんなはずはない。人間は、自然との関係・人間どうしの関係において、もっと「豊かな」存在なのだと、思います。

 

 「社会の成長や成熟」=「人間の成長や成熟」だと思います。自己単独ではなく、人間相互の、たとえば自由や平和や幸福という価値を、「人間どうしがより良く働き合う」ことを通じてこそ実現してきたのが歴史や文化だと…。

 

<追稿_哲学から科学へ>

  

 「空想から科学へ」という言葉に倣い「哲学から科学へ」という言葉はいかがでしょうか。「哲学者と科学者はもともと同じ『人』だった」のは歴史上の事実だと思うのですが、それは今現在でも、「同じ人」であっても良いと…。

 

 もちろん、専門的な科学者なら「そうはいかない」面が当然あるでしょうが、一般的な生活人にとっては(実は専門的な科学者であっても)「哲学と科学が混然一体」となった分野や領域が大きいように思います。

 

 例えば「弁証法」というのは、論理学でしょうか、哲学でしょうか、それとも科学でしょうか。たぶん、そのいずれでもあるように思います。専門的な研究者なら「そうはいかない(言えない)」でしょうけれど。

 

 意識の有無にかかわらず、現にあらゆる事象は弁証法的に生成流転し、ものの言い方・考え方の中に(諺や世間知においてさえ)弁証法は貫徹しているように思います。(「弁証法はどういう科学か」(三浦つとむ著_講談社現代新書)

 

 もうしばらく哲学であっても良い、科学になろうする努力や研究は必要だとは思うのですが、一方で、少なくとも一般的な生活人にとっては、無理に科学になろうとせず、もうしばらく哲学として思い悩む方が良いように思います。

 

<追稿_人事は「人(ひと)ごと」>

 

 経営資源は「人・モノ・カネ・情報・時間」であり、それらに対するマネジメント(最適活用、・やり繰り算段)が経営マネジメントだと言えると思うのですが、やはり、その中での「人」のマネジメントは他とは格段に別次元です。

 

 人事マネジメントは、「人とその組織に働きかけて仕事をする」ことだと言えますが、その対象が「ひとりひとりの、かけがえのない、人である」ということの重さや深さや貴さは、何よりも尊重されなければならないと思います。

 

ア)それぞれに「こころ」を持ったひとりひとりの「人(ひと)」…

 

… 「人」は「こころとからだ」の存在ですが、「こころ」は「からだ」より傷つき易く、見えにくいものです。「こころ」は、静かな森の中にある湖の水面のようなもので、ほんのちょっとした出来事でさざ波を立ててしまいます。

 

 人事マネジメントは「人とその組織に働きかける」ことですので、その「働きかけ」は相手の「こころ」に影響や圧力を与えずにはおかず、「こころ」にストレスを生じ、その処理を怠るとメンタル上の問題を生じることもあります。

 

 人事マネジメントは人の「こころ」にプラスに働きかけて、その人の仕事への興味や関心や意欲や成長を引き出すのが本来の機能なのですが、相手の「こころ」の状態によってはそれが必ずしもいい結果を生まない難しさがある…。

 

 人事マネジメントはそうした「両刃の剣」として、かけがえのない、傷つきやすく、折れやすい、それぞれに「こころ」を持った「人」への「働きかけ」であるということだけは肝に銘じたいと思います。

 

*追記事項(1)

 

 人の言動や選択は、生来の気質よりは、幼児期に受けた周囲からの扱いに対する生来の気質に基づく反応と、それに対する周囲からの扱いを通じて学習された性格やパーソナリティーによってより強く規定されると思います。

 

 それぞれ一人ひとりの、時として理知的であるよりは感情的な、合理的であるよりは不合理でさえある言動や態度や判断や選択の特徴は、上記のような「学習」によって得られた性格やパーソナリティーによるものだろうと思います。

 

 人事マネジメントの、「人」に働きかけは、そうした気質や性格やパーソナリティーに対する理解と受容なくして成り立たず、さらには、下記ウ)のような他の諸個人との「関係性」を視野に入れなければ成り立たないだろうと思います。

 

*追記事項(2)

 

 アンビバレンツな…人のこころの中には常に相矛盾する2つ以上の衝動感や価値観があり、人はその時々の諸状況や諸状態に応じた、場合によっては理知的で論理的な、場合によっては感情的で非合理な選択を行っているのだと思います。

 

 人事マネジメントにおける人の「こころ」への働きかけとして、特に例えばコーチング的およびカウンセリング的な働きかけにおいて、このアンビバレンツな状態への適正な認識と働きかけが必要だろうと思います。

 

イ)「論理」や「合理性」だけではない「感情」や「不合理」の存在…

 

 人間は「論理」だけで動く存在ではなく、さまざまな「感情」によって動くものです。そこには凄まじいほどの自己保全欲求や自己尊厳欲求が横たわっているかもしれませんし、穏やかな相互親和欲求が横たわってるかも知れません。

 

 「合理的」に動くとも限らず(行動・態度の判断・選択において合理性が全てではない)、「不合理」に動く場合も多く、自己制御も難しい場合もあり、単純に論理的で合理的な人事マネジメントが全てに通用するわけではありません。

 

ウ)お互いに「関係し合う」社会的存在であるということ…

 

 そして言うまでもなく人間は「社会的存在」であって、他の人間との関係においてはじめて存在し、例えば「たったひとりで良い仕事をする」ということ自体が、よほどの天才的独創家であったとしてもあり得ないほどなのです。

 

 人事マネジメントは、個々の「人(人間諸個人)」に働きかけるのみならず、「人間諸個人の関係体たる組織」に働きかける、いわば「人と人の間(あいだ)に働きかける」という視点が必要だろうと思います。

 

  • 忙しさを言い訳にしないこと
  • 忙しそうな人はいつも忙しい
  • ノーレスポンスは闇だと思う
  • そのひとことがあるかないか
  • 否定せず理解・承認すること
  • 利己と利他、公の人と私の人
  • 人間は利己的にも利他的にも
  • 人は変わるか、変えられるか
  • 職場コミュニティーは幻想か
  • 一緒に働き一緒に生きること
  • すべからく相手から発想する
  • 成長には悩みと苦しみが伴う
  • 言動と態度の合理的な選択を
  • 誠実を尽くせば必ず解決する
  • 時空一体に見れば解が分かる
  • 分かり合い、認め合える職場
  • どんな人にでも三年寄り添う
  • 同じことを何度も繰り返す人
  • 困った人達は困っている人達
  • 平和祈念日にいつも思うこと
  • 組織の中は無駄と矛盾ばかり
  • 指導もせずに懲戒すべからず
  • 言葉がいちばんの大嘘つきだ
  • 他者肯定なしに自己肯定なし
  • 人事評価はそんなに難しいか
  • 人からことばを奪うべからず
  • 人はしごとを通じて成長する
  • 思考は帰納と演繹の繰り返し
  • 部分的関係から全体的関係へ
  • 前面に意を、両翼に理と情を
  • 一方を聞いて沙汰すべからず
  • 仕事は能力よりも習慣と方法
  • 労務に服して賃金を得る
  • 自己決定権と周囲からの支援
  • PDCAは1日1回廻すこと
  • 揺るがぬ目標設定と定点観測
  • 働き方そのものの働き方改革
  • 思いて学ばず、学びて思わず
  • 言動と態度の合理的な選択を
  • 今さらながらのコーチング論
  • 組織に依存しない働き方改革
  • 人と仕事には好き嫌いがある
  • 協調性と協働性
  • 組織が人体に学ぶこと
  • 言い訳せず、人のせいにせず
  • リーダーシップより大切な
  • プロジェクト型組織
  • 個人と組織の最適関係
  • 相手の立場と視点で仕事する
  • 自分の手間を惜しまず
  • ものの言い方に人格が現れる
  • なぜ会話がかみ合わないのか
  • 仕事の早さは七難隠す
  • 仕事は作業ではない
  • 毀誉褒貶は人の世の常
  • ファクトとロジックとその先
  • 意思決定は優先順位の決定
  • 悪く思わず、悪く言わず
  • 働く人たちの心を守る
  • 非常時のリーダー
  • 育てることは信じて待つこと
  • 其れ恕か_相互リスペクト
  • 人事も歴史に学ぶ
  • 人を見る眼、育てる眼
  • 人間機械論なんて
  • 人を動機付けることは難しい
  • 過去を言うように未来を言う
  • 評価よりも承認と感謝
  • 争わず、戦わず、働くこと
  • 変わらなければ意味がない
  • 人事という仕事
  • たった3つの習慣化で出来る
  • より良く働きより良く生きる
  • 成長の三段階悦
  • 誠実で勤勉であることの尊さ
  • 仕事をする上で一番大切な事
  • アウトプットよりアウトカム
  • マズロー五段階説の読み替え
  • 違いは間違いではない
  • 全ては肯定に値する
  • 気付くことは教えらえるか?
  • 交流が進化につながる
  • 人間の天性_既に知っている
  • 何もしないという仕事もある
  • 管理職が言ってはいけない…
  • 上司が部下の意欲を損なう
  • 必要なのは指導より支援
  • 下事よりも下情に通じる
  • パワハラ_自己尊厳の壁
  • パワハラ_正義は人を虐げる
  • パワハラ_自己肯定の凄まじさ
  • パワハラする側の心理
  • パワハラする側の心理
  • パワハラと注意指導の境界線
  • 二次主義・商業主義を排す
  • コロナを言い訳にするな
  • 働きすぎ改革と休み方改革
  • 同一労働同一賃金なんて?
  • ゴーンの後にゴーンを言うな
  • 電通事件に思う
  • 遊びをせんとや生まれけむ

hrms-jp  人事労務マネジメント研究会

代表 特定社会保険労務士

河北 隆 

〒270-1357

千葉県印西市牧の木戸1-7-4

mail    hrms@grace.ocn.ne.jp

 一般企業や医療機関等での人事実務経験と特定社労士としての専門性に基づき、主に医療・福祉・介護分野の人事労務マネジメントを支援しています。

<資格>

特定社会保険労務士

衛生工学衛生管理者

情報処理技術者

医療労務コンサルタント

産業心理カウンセラー

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
All rights reserved by hrms-jp
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 医師の働き方改革の進め方
  • 人事マネジメントのAtoZ
    • こういう採用をしてはいけない
    • こういう面接をしてはいけない
    • 採用選考が全てではない
    • 採用力を高めるには
    • 採用ミスを防ぐには
    • 採用ミスに気付いたら
    • 人と組織の成長を促進する
    • 何が人と組織を成長させるか
    • 人と組織が成長するとは
    • 成長を促進するマネジメント
    • それでも人が育たない?
    • 日常的な部下指導
    • 人と組織を動機付ける
    • 動機付けの人事マネジメント
    • MBOで動機付ける
    • 仕事に動機付けられない?
    • 目標管理制度の有効性
    • 目標管理制度の形骸化
    • 何のための人事評価か?
    • 人事評価は何を評価する?
    • フェアな人事評価とは?
    • 人事評価を反映させる…
    • 人事評価への不信と不満
    • 人事評価制度の有効性
    • 人事評価制度の形骸化
    • 何をもって人を処遇する?
    • 能力主義から役割主義へ
    • 報酬設計
    • 同一労働同一賃金の実務
    • 人件費を管理可能に
    • モラールマネジメント
    • メンタルヘルスマネジメント
    • 時間外勤務の規制
    • パワハラを防ぐ
    • 組織の設計と人の処遇
    • 選択と集中
    • 組織の方向付け
    • 組織の動機付け
    • 組織のコミュニケーション
    • 組織のPDCA
    • 組織の成長
    • 組織化と承継
    • 退職のマネジメント
    • 解雇と退職の悩み
  • 仕事のしかたのAtoZ
    • 仕事の能力_Ability
    • 仕事の適性_Behavior
    • 組織的協働_Cooperation
    • より良い明日_Development
    • 自己育成_Education
    • 誠実と勤勉_Faithful
    • 和顔愛語_Gently Speaking
    • 人間関係_Human Relation
    • 想像力_Imagination
    • 巧遅より拙速_Just on Time
    • 丁寧で親切な仕事_Kindness
    • 仕事のイロハ_Literacy
    • 自己管理_Management
    • リーダーとは_Noblesse Oblege
    • 目標を持って_Objectives
    • 備えあれば_Proactive
    • 品質・コスト・納期_QCD
    • 報告・連絡・相談_Report to
    • 仕事は「解決」_Solution
    • 思慮深さ_Thoughtfulness
    • 一義性を重んず_Unique
    • 仕事の価値_Value
    • 心の健康_Work Life Balance
    • 仕事したくない_X-theory
    • 仕事したい_Y-theory
    • 筆者の思い_Z-theory
    • 上司から部下への願い
    •  コミュニケーション
    •  イマジネーション
    •  コ・オペレーション
    •  モチベーション
    •  PDCAとQCD
  • コラム_人事の悩みごと
    • 忙しさを言い訳にしないこと
    • 忙しそうな人はいつも忙しい
    • ノーレスポンスは闇だと思う
    • そのひとことがあるかないか
    • 否定せず理解・承認すること
    • 利己と利他、公の人と私の人
    • 人間は利己的にも利他的にも
    • 人は変わるか、変えられるか
    • 職場コミュニティーは幻想か
    • 一緒に働き一緒に生きること
    • すべからく相手から発想する
    • 成長には悩みと苦しみが伴う
    • 言動と態度の合理的な選択を
    • 誠実を尽くせば必ず解決する
    • 時空一体に見れば解が分かる
    • 分かり合い、認め合える職場
    • どんな人にでも三年寄り添う
    • 同じことを何度も繰り返す人
    • 困った人達は困っている人達
    • 平和祈念日にいつも思うこと
    • 組織の中は無駄と矛盾ばかり
    • 指導もせずに懲戒すべからず
    • 言葉がいちばんの大嘘つきだ
    • 他者肯定なしに自己肯定なし
    • 人事評価はそんなに難しいか
    • 人からことばを奪うべからず
    • 人はしごとを通じて成長する
    • 思考は帰納と演繹の繰り返し
    • 部分的関係から全体的関係へ
    • 前面に意を、両翼に理と情を
    • 一方を聞いて沙汰すべからず
    • 仕事は能力よりも習慣と方法
    • 労務に服して賃金を得る
    • 自己決定権と周囲からの支援
    • PDCAは1日1回廻すこと
    • 揺るがぬ目標設定と定点観測
    • 働き方そのものの働き方改革
    • 思いて学ばず、学びて思わず
    • 言動と態度の合理的な選択を
    • 今さらながらのコーチング論
    • 組織に依存しない働き方改革
    • 人と仕事には好き嫌いがある
    • 協調性と協働性
    • 組織が人体に学ぶこと
    • 言い訳せず、人のせいにせず
    • リーダーシップより大切な
    • プロジェクト型組織
    • 個人と組織の最適関係
    • 相手の立場と視点で仕事する
    • 自分の手間を惜しまず
    • ものの言い方に人格が現れる
    • なぜ会話がかみ合わないのか
    • 仕事の早さは七難隠す
    • 仕事は作業ではない
    • 毀誉褒貶は人の世の常
    • ファクトとロジックとその先
    • 意思決定は優先順位の決定
    • 悪く思わず、悪く言わず
    • 働く人たちの心を守る
    • 非常時のリーダー
    • 育てることは信じて待つこと
    • 其れ恕か_相互リスペクト
    • 人事も歴史に学ぶ
    • 人を見る眼、育てる眼
    • 人間機械論なんて
    • 人を動機付けることは難しい
    • 過去を言うように未来を言う
    • 評価よりも承認と感謝
    • 争わず、戦わず、働くこと
    • 変わらなければ意味がない
    • 人事という仕事
    • たった3つの習慣化で出来る
    • より良く働きより良く生きる
    • 成長の三段階悦
    • 誠実で勤勉であることの尊さ
    • 仕事をする上で一番大切な事
    • アウトプットよりアウトカム
    • マズロー五段階説の読み替え
    • 違いは間違いではない
    • 全ては肯定に値する
    • 気付くことは教えらえるか?
    • 交流が進化につながる
    • 人間の天性_既に知っている
    • 何もしないという仕事もある
    • 管理職が言ってはいけない…
    • 上司が部下の意欲を損なう
    • 必要なのは指導より支援
    • 下事よりも下情に通じる
    • パワハラ_自己尊厳の壁
    • パワハラ_正義は人を虐げる
    • パワハラ_自己肯定の凄まじさ
    • パワハラする側の心理
    • パワハラする側の心理
    • パワハラと注意指導の境界線
    • 二次主義・商業主義を排す
    • コロナを言い訳にするな
    • 働きすぎ改革と休み方改革
    • 同一労働同一賃金なんて?
    • ゴーンの後にゴーンを言うな
    • 電通事件に思う
    • 遊びをせんとや生まれけむ
  • 働き方改革懇談会
    • 両立支援と改正育児介護休業
    • 離職防止について
    • 職場の中の困った人たち
    • 時間外規制だけじゃない
    • 発達障害的な部下を持ったら
    • 最賃労働と同一賃金
    • 今さら聞けない病院経営
    • 医療人としての生き方…
    • 病院の問題職員と解雇問題
    • 医療機関の外国人雇用
    • 病院の経営企画
    • コロナ下の今こそ働き方改革
    • 働き手不足時代の確保と定着
    • コロナ下での職員の定着
    • 働き方にかかわる発達障害
    • 目標管理と人事評価
    • コロナ禍に打ち克つ病院経営
    • 医師の働き方改革の実践
    • 医療従事者のメンタルヘルス
    • 同一労働同一賃金への実務
    • 病院の同一労働同一賃金
    • 医師の働き方改革
    • 人事組織と病院経営の観点
  • 人事労務実務セミナー
  • 人事労務実務のQ&A
    • 育児休業取得と不利益取扱い
    • 雇用区分の変更と年休繰り越し
    • 退職間際の年休取得
    • 所定始業時刻前の時間外勤務
    • 変形労働時間制と時間外勤務
    • 労基署調査と必要帳簿類
    • 待機時間(手待時間)の賃金
    • 医師の宿日直勤務
    • 医師の年俸制の実務的留意点
    • 定額時間外給制の実務的留意点
    • 半日休暇取得日の時間外勤務
    • パワハラによる精神疾患
    • 就業規則の記述法
閉じる