hrms-jp  人事労務マネジメント研究会
  • ホーム
  • 令和7年税制改正をふまえた税務申告と年末調整
  • 人事の七つ道具・テキストとセミナー
  • より良く働くためのAtoZ
  • 人事の悩みごと(コラム)
  • 働き方改革懇談会
  • 人事労務マネジメント様式集
  • 給与計算の「裏」マニュアル

こういう面接をしてはならない

 

 … 筆者の知る限り、企業の採用においては、対面式の面接選考に優る選考方法はありません。ただし、そのやり方次第では「採用ミス」にもなりまねません。

 

(1)採用選考の3つの方法

 

 採用選考の方法は、通常、筆記、面接および観察の3つであり、面接法と観察法が中心です。本来は「しばらく仕事を一緒にしてみる」という方法がベストなのですから、それに準じる方法として面接と観察を行って下さい。

 

  筆記法 …  一般教養を問う筆記試験、専門知識を問う筆記試験など

  面接法 …  原則として1対Nのコミュニケーション面接

  観察法 …  グループディスカッションの様子を観察評価する手法

 

 参考1)採用面接よりカジュアル面談

 参考2)観察法については 下記をご覧下さい。

ダウンロード
グループディスカッション評定票.xlsx
Microsoft Excel 20.4 KB
ダウンロード

<グループディスカッション評定票の使用例>

 

① 応募者4~5名、評定者2~3名を想定する。

② テーマを設定し、グループとしての結論をまとめるよう指示する。

③ テーマの例としては「仕事をする上で一番大切なことは何か?」など。

④ ディスカッションは30分程度とし、進行役と発表役を互選する。

⑤ 結論発表が終わったら評定者間で評定結果について意見交換する。 

 

(2)面接選考のNG事例

 

①候補者が極度に緊張したまま終わる面接

 

 候補者が極度に緊張してほとんどまともなやりとりができないような面接はNGです。それだけで人の採否を速断してはなりません。能力や適性が高いか低いかという問題ではなく、「面接自体が成り立っていない」からです。

 

 もし候補者が、それだけで不採用とするにはいかにも「惜しい人」であるなら、「今日はとても緊張されているようですから、ご希望があるようでしたら、また別の日にしましょう。」と伝え、再度の機会を与えるべきです。

 

②候補者があらかじめ用意してきた「台本」を読み上げるような面接

 

 例えば「志望動機は何ですか?」「得意分野は何ですか?」「どんな仕事がしたいですか?」という「お決まり」の質問に、「待ってました」とばかり、暗記してきた「台本」を滔々と述べるように答える人がいたら要注意です。

 

 面接官の側も「一問一答」のやりとりに終始せず、「それはなぜ?」とか「具体的には?」「その他には?」などと、どんどん「突っ込み」を入れて、候補者が用意してきた「台本」を役に立たなくしてしまわなければなりません。

 

③ 話がかみ合わない面接

 

 「採用ミス」で最も多いのが「コミュニケーション能力に欠ける人」です。コミュニケーション能力は、組織で協働しながら仕事を進める上で最重要な能力ですので、これに欠ける人を採用した責任を問われるのは当然です。

 

 相手の言うことに耳を傾け、その意味や意図を理解し、簡潔明瞭かつ親切丁寧に応答することは最低限のコミュニケーション能力ですが、それにさえ欠ける人(適性上の問題)を見過ごしてはなりません。

 

④ 候補者がYES-NOしか言わない面接

 

 面接官がほとんど一方的にしゃべり過ぎ、候補者の発言がほとんどない面接、候補者が「はい」か「いいえ」としか言えない「短答式試験」のような面接、一問一答のやりとりで終わってしまい、後に続かない面接はNGです。

 

 配属先の職場から、「採用ミス」を問われるケースで最も多いのが「コミュニケーション能力や組織的・社会的適性に欠ける」と言いながら、「採用面接」そのものでコミュニケーションが成り立っていないようでは話になりません。

 

⑤ 候補者の適性を本人に聞くような面接

 

 例えば候補者の「協調性」を判定しようというのに、「あなたは協調性がありますか?」という質問をする面接官が本当にいます。質問するなら、せめて「自分自身のパーソナリティーをどのように自己分析していますか?」でしょう。

 

 その上で、「一問一答」のやりとりで終わらせず、「それはなぜ?」とか「具体的には?」「その他には?」などと、面接官の側からどんどん「突っ込み」を入れて、協調性の有無・態様に関する心証を形成するプロセスが必要です。

 

⑥ 採否のはっきりしない面接

 

 上記のような候補者との対話を通じて、面接官自身が、候補者の適性について「どのような心証を形成したか?」「採否判定を下すのに十分な心証を形成することが出来たか?」「採否いずれとするか?」という点が重要です。

 

 まるで合議制の裁判のようですが、複数の面接官で意見調整して、少なくとも採用選考プロセスとしての採否判断を下すべきです。逆に言えば「良く分からない」とか「どちらとも言えない」という無責任で先送りの判断はNGです。 

 

⑦ 「気になる点」をそのままにしてしまう面接

 

 未熟性(受動的、依存性、単純な行動、浅く移り気な興味、短期的展望、従属的、自己認識の欠如等)について、候補者が今まで経験した出来事やエピソードを聴きだす中で面接者として「気になる点」についてチェックして下さい。

 

 ペーパーテストでは面接官が面接の場で実際に「感じること」や「気になる点」に優る感度は得られません。面接選考は必ず複数人で行い、お互いの「感じたこと」「気になった点」をそのままにせず、必ず共有化してください。

 

⑧ トレーニングやミーティングのない面接

 

 人事評価者トレーニングや、評価の目線(着眼点)合わせのためのミーティングが必要なのと同じように、採用面接官に対しても、採用選考における採否判断について、何らかのトレーニングやミーティングを行うことは当然必要です。

 

 面接官としては、自分の部下として新採者を受け入れた経験(採用の成功と失敗の経験)の豊富な管理職が相応しく、その経験を踏まえて、面接選考で候補者のどのような点に着眼すれば良いかについて共有化して下さい。 

  • 人事の七つ道具・様式集
  • こういう面接をしてはならない
  • 採用ミスを防ぐには
  • 採用ミスに気付いたら
  • 人と組織が成長するとは
  • 何が人と組織を成長させるか
  • 人と組織を動機付ける
  • 目標管理制度の形骸化
  • 何のための人事評価か?
  • 人事評価への不信と不満
  • 人事評価制度の形骸化
  • 何をもって人を処遇する?
  • モラールマネジメント
  • メンタルヘルスマネジメント
  • パワハラを防ぐ
  • 退職のマネジメント

hrms-jp  人事労務マネジメント研究会

代表・特定社会保険労務士

河北 隆

〒270-1357

千葉県印西市牧の木戸1-7-4

mail    hrms@grace.ocn.ne.jp

一般企業や医療機関等での人事実務経験と特定社労士としての専門性に基づき、主に医療・福祉・介護分野の人事労務マネジメントを支援しています。

<資格>

特定社会保険労務士

衛生工学衛生管理者

情報処理技術者

医療労務コンサルタント

産業心理カウンセラー

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
All rights reserved by hrms-jp
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 令和7年税制改正をふまえた税務申告と年末調整
  • 人事の七つ道具・テキストとセミナー
    • 人事の七つ道具・様式集
    • こういう面接をしてはならない
    • 採用ミスを防ぐには
    • 採用ミスに気付いたら
    • 人と組織が成長するとは
    • 何が人と組織を成長させるか
    • 人と組織を動機付ける
    • 目標管理制度の形骸化
    • 何のための人事評価か?
    • 人事評価への不信と不満
    • 人事評価制度の形骸化
    • 何をもって人を処遇する?
    • モラールマネジメント
    • メンタルヘルスマネジメント
    • パワハラを防ぐ
    • 退職のマネジメント
  • より良く働くためのAtoZ
    • 仕事の能力_Ability
    • 協調と協働_Cooperation
    • 意思疎通_Communication
    • 誠実と勤勉_Faithful
    • 人間関係_Human Relation
    • 丁寧で親切な仕事_Kindness
    • 仕事のイロハ_Literacy
    • 仕事への動機付け_Motivation
    • 目標を持って_Objectives
    • PDCAとQCD_PDCA&QCD
    • 速さは強さ_Quick Action
    • 敬意を持って_Respect
    • 思慮深さ_Thoughtfulness
    • 仕事したくない人_X-theory
    • 仕事をする人たちへ_Z-theory
  • 人事の悩みごと(コラム)
    • いつも忙しそうな人たちと…
    • ノーレスポンスな人たちと…
    • 利他的な行動が選択できる人
    • 相手の視点から発想できる人
    • マズロー欲求段階説の読替え
    • 採用しないほうがいい人たち
    • 商業主義と二次主義を排する
    • 人を動機付けることは難しい
    • 気付くことは教えられるか?
    • 人は何のために「働く」のか
    • 組織の中は無駄と矛盾ばかり
    • 人はなぜ戦うのが好きなのか
    • パワハラと注意指導の境界線
    • 人事評価はそんなに難しいか
    • 毀誉褒貶は人の世の常ならむ
    • アウトプットよりアウトカム
    • 管理職が言うべきでないこと
    • 思い悩んで書いて苦しむこと
    • 違いは決して間違いではない
    • 他者肯定なしに自己肯定なし
    • 育てることは信じて待つこと
    • 働く人たちの未熟性と成長度
    • 人は変わるか、変えられるか
    • 職場を救うたった3つの習慣
    • 職場コミュニティーは幻想か
    • ものの言い方に人格が現れる
    • 前面に意を、両翼に理と情を
    • 自己決定と相互支援の原理…
    • 言い訳せず、人のせいにせず
    • 困った人達は困っている人達
    • 働き方そのものの働き方改革
    • 言動と態度の合理的な選択を
    • 協調性と協働性の微妙な違い
    • パワハラをする人とされる人
    • 働く人たちのこころを守ろう
    • 仕事をする上で一番大切な事
    • 誠実で勤勉であることの尊さ
    • 仕事を作業にしてはいけない
    • 仕事をする人の成長三段階説
    • 部下には指導より支援が必要
    • 時空一体に見れば解が見える
    • より良く働きより良く生きる
    • 人間は天性として知っている
  • 働き方改革懇談会
    • メンタルヘルスと休復職
    • 最近のパワハラ事例に思うこと
    • 人格適応論を用いたアプローチ
    • 給与制度と給料表
    • 育児介護休業規程の改正案
    • 私の人間観・人事労務観
    • マネープランどうする
    • コンフリクトマネジメント
    • サイバーセキュリティー
    • 定年後の働き方改革
    • 事例に学ぶ外国人雇用
    • パワハラから労災認定まで
    • 定年後の働き方改革
    • 新人研修と管理職研修
    • ベア評価料と賃金制度(2)
    • ベア評価料と賃金制度(1)
    • 人事労務カウンセリング
    • 休暇のマネジメント
    • メンタル休復職者のリワーク
    • 自閉症等障害者への社会支援
    • 2040年を見据えた病院経営
    • お金の教育で企業を成長…
    • パワハラ・メンタル・休復職
    • 働き方改革は余計なお世話?
    • 外国人就労者の実態と課題
    • 合理的配慮について
    • 人事労務にカウンセリングを
    • 今さらながらの就業規則
    • 一緒に働く、ということ
    • 医療従事者のメンタルヘルス
    • 労働法と民事法の接点から
    • 職場の中の困った人たち
    • 看護職・補助職の定着と確保
    • 発達障害的な部下を持ったら
    • 精神疾患の労働災害
    • 医療人としての生き方…
    • 問題職員と解雇問題
    • 医療機関の外国人雇用
    • 働き方にかかわる発達障害
    • 最低賃金と同一賃金
    • 休復職制度の対話的運用
    • パワハラ問題への法的対応
  • 人事労務マネジメント様式集
  • 給与計算の「裏」マニュアル
    • 標準報酬改定の困りごと
    • タイムレコーダーと労働時間
閉じる