hrms-jp  人事労務マネジメント研究会
  • ホーム
  • 令和7年税制改正をふまえた税務申告と年末調整
  • 人事の七つ道具・テキストとセミナー
  • より良く働くためのAtoZ
  • 人事の悩みごと(コラム)
  • 働き方改革懇談会
  • 人事労務マネジメント様式集
  • 給与計算の「裏」マニュアル

独自性と協働性_Unique

 

1.一義的Uniqueであることの「分かり易さ」

 

 「分かり難い」話や文の特徴のひとつは、「言葉が一義的Uniqueでないこと」です。つまり同じ意味のことを言ったり書いたりするのに、言葉をあれこれ言い換えてしまっては「何を言っているか(何が書いてあるか)」分かりません。

 

 「何について」話したり書いたりしているのかという「テーマ」や、「何が重要か」という「ポイント」が揺れ動き、「一義的Uniqueでない」場合も、「何を言っているか(何が書いてあるか)」分からない状態になってしまいます。

 

 単純Simpleであることは分かり易く、複雑Complexであることや、曖昧Vagueなことや、抽象的Abstractなことは分かり難く、事実に即して明確Definiteかつ具体的Concreteに言ったり書いたりすることも分かり易さのために必要です。

 

 その他、事実と意見・推測・解釈が区別されてなと、訳の分からない議論になってしまいますし、「1+1=2」という「数理」や「AならばBである」という「論理」を無視すると少なくともビジネスコミュニケーションでは通用しません。

 

  ✕:分かり難い話や文 ⇒ ○:分かり易い話や文

 

  同じ意味なのに違う言葉を使う。 ⇒ 同じ意味なら同じ言葉を使う

  テーマやポイントが不明確 ⇒ テーマやポイントが明確

  一文多意 ⇒ 一文一意

  曖昧 ⇒ 明確

  抽象的 ⇒ 具体的

  事実と意見の混同 ⇒ 事実の共有化、論点の明確化

  1+1=2という数理を無視・軽視 ⇒ 1+1=2という数理に則る

  AならばBという論理を無視・軽視 ⇒ AならばBという論理に則る

 

2.独自性Uniqueの確立

 

 「組織の歯車で終わりたくない」と願うなら、実は「組織の歯車」であるうちに、自分自身を深耕して、組織を中から支配するか、自分をUnique(無くてはならない存在)にして組織と対等の立場に立つ力を得る以外にありません。

 

 そして「深く耕すには幅が必要」です。企業の中で自分自身を深耕Cultivateして自分「らしさ」や「可能性」や「能力」というUniqueに現実的に達するにはStandardという広大な基礎や教養や修練の幅が必要なのです。

 

 自分自身を深耕Cultivateするタイプには「I型」「T型」「V型」があるなどと一般的に言われますが、筆者は「逆ホームベース型(基礎をしっかり、先端を鋭く)」が最も好ましいタイプ(スタイル)であるように思います。

 

 最初のN年(少なくても3年以上)は基礎の修練に徹する、そこからさらに何年かかけて自分自身の問題意識という掘削機を手に、自分自身の「能力」や「可能性」や「らしさ」を現実のものにするための深耕Cultivateを続けて下さい。  

 

<独自性Uniqueと協動性Cooperative>

 

 Uniqueであること(独特の、独自の、また、いわゆる「自分らしい」こと)であることと、協働的(および組織的・社会的)であることは、決して両立しないことではないし、そうであってはならないことだと、筆者は思います。

 

 両者が矛盾・対立して見えるとしたら、それは、いずれかが未熟である証左で、個人の尊厳と公共の福祉が、また基本的人権と民主主義が、一見矛盾もしくは対立して見えるのが両者のいずれか(いずれも)が未熟であるのと同じです。

 

 個人と組織や企業が矛盾もしくは対立して見えるかも知れませんが、組織や企業とは本来、個々人が何らかの人間的・社会的な目的の達成や価値の実現を行うための協働体であり、両者は本質的に矛盾・対立しません。

 

 本質的には両者が矛盾・対立するはずがないし、そうであるのは両者のいずれか(いずれも)が人間的・社会的・歴史的に未熟である証左だと思います。Uniqueであると同時に協動的Cooperativeであることは、両者が成熟することで初めて実現可能です。

 

  • 仕事の能力_Ability
  • 仕事の適性_Behavior
  • 言うより伝える_Communication
  • より良い明日_Development
  • 自己育成_Education
  • 誠実と勤勉_Faithful
  • 和顔愛語_Gently Speaking
  • 人間関係力_Human Relation
  • 想像力_Imagination
  • 巧遅より拙速_Just on Time
  • 丁寧で親切な仕事_Kindness
  • 仕事のイロハ_Literacy
  • 仕事への動機付け_Motivation
  • リーダーとは_Noblesse Oblege
  • 目標を持って_Objectives
  • PDCAとQCD_PDCA&QCD
  • 速さは強さ_Quick Action
  • 敬意を持って_Respect
  • 仕事は「解決」_Solution
  • 思慮深さ_Thoughtfulness
  • 独自性と協働性_Unique
  • 働く価値_Value
  • こころの健康_Work Life Balance
  • 仕事したくない人_X-theory
  • 仕事したい人_Y-theory
  • 一緒に働く人たちへ_Z-theory

hrms-jp  人事労務マネジメント研究会

代表・特定社会保険労務士

河北 隆

〒270-1357

千葉県印西市牧の木戸1-7-4

mail    hrms@grace.ocn.ne.jp

一般企業や医療機関等での人事実務経験と特定社労士としての専門性に基づき、主に医療・福祉・介護分野の人事労務マネジメントを支援しています。

<資格>

特定社会保険労務士

衛生工学衛生管理者

情報処理技術者

医療労務コンサルタント

産業心理カウンセラー

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
All rights reserved by hrms-jp
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 令和7年税制改正をふまえた税務申告と年末調整
  • 人事の七つ道具・テキストとセミナー
    • 人事の七つ道具・様式集
    • こういう面接をしてはならない
    • 人と組織が成長するとは
    • 目標管理制度の形骸化
    • 人事評価制度の形骸化
    • 何をもって人を処遇する?
    • 報酬設計
    • モラールマネジメント
    • メンタルヘルスマネジメント
    • パワハラを防ぐ
    • 組織の方向付け
    • 退職のマネジメント
  • より良く働くためのAtoZ
    • 仕事の能力_Ability
    • 仕事の適性_Behavior
    • 言うより伝える_Communication
    • より良い明日_Development
    • 自己育成_Education
    • 誠実と勤勉_Faithful
    • 和顔愛語_Gently Speaking
    • 人間関係力_Human Relation
    • 想像力_Imagination
    • 巧遅より拙速_Just on Time
    • 丁寧で親切な仕事_Kindness
    • 仕事のイロハ_Literacy
    • 仕事への動機付け_Motivation
    • リーダーとは_Noblesse Oblege
    • 目標を持って_Objectives
    • PDCAとQCD_PDCA&QCD
    • 速さは強さ_Quick Action
    • 敬意を持って_Respect
    • 仕事は「解決」_Solution
    • 思慮深さ_Thoughtfulness
    • 独自性と協働性_Unique
    • 働く価値_Value
    • こころの健康_Work Life Balance
    • 仕事したくない人_X-theory
    • 仕事したい人_Y-theory
    • 一緒に働く人たちへ_Z-theory
  • 人事の悩みごと(コラム)
    • 仕事は能力よりも習慣の問題
    • いつも忙しそうな人たちと…
    • ノーレスポンスな人たちと…
    • 利他的な行動が選択できる人
    • 相手の視点から発想できる人
    • 採用しないほうがいい人たち
    • 商業主義と二次主義を排する
    • 人を動機付けることは難しい
    • 気付くことは教えられるか?
    • 人は何のために「働く」のか
    • 組織の中は無駄と矛盾ばかり
    • 人はなぜ戦うのが好きなのか
    • パワハラと注意指導の境界線
    • 人事評価はそんなに難しいか
    • 毀誉褒貶は人の世の常ならむ
    • アウトプットよりアウトカム
    • 管理職が言うべきでないこと
    • 思い悩んで書いて苦しむこと
    • 違いは決して間違いではない
    • 他者肯定なしに自己肯定なし
    • 育てることは信じて待つこと
    • 働く人たちの未熟性と成長度
    • 人は変わるか、変えられるか
    • 職場を救うたった3つの習慣
    • 職場コミュニティーは幻想か
    • ものの言い方に人格が現れる
    • 前面に意を、両翼に理と情を
    • 自己決定と相互支援の原理…
    • 言い訳せず、人のせいにせず
    • 困った人達は困っている人達
    • 働き方そのものの働き方改革
    • 言動と態度の合理的な選択を
    • 協調性と協働性の微妙な違い
    • パワハラをする人とされる人
    • 働く人たちのこころを守ろう
    • 仕事をする上で一番大切な事
    • 誠実で勤勉であることの尊さ
    • 仕事を作業にしてはいけない
    • 部下には指導より支援が必要
    • 時空一体に見れば解が見える
    • 人間は天性として知っている
  • 働き方改革懇談会
    • メンタルヘルスと休復職
    • 最近のパワハラ事例に思うこと
    • 人格適応論を用いたアプローチ
    • 給与制度と給料表
    • 育児介護休業規程の改正案
    • 私の人間観・人事労務観
    • マネープランどうする
    • コンフリクトマネジメント
    • サイバーセキュリティー
    • 定年後の働き方改革
    • 事例に学ぶ外国人雇用
    • さあどうする病院経営
    • パワハラから労災認定まで
    • 定年後の働き方改革
    • 新人研修と管理職研修
    • 同一労働同一賃金これから
    • 人事労務カウンセリング
    • 休暇のマネジメント
    • メンタル休復職者のリワーク
    • 自閉症等障害者への社会支援
    • 2040年を見据えた病院経営
    • お金の教育で企業を成長…
    • パワハラ・メンタル・休復職
    • 働き方改革は余計なお世話?
    • 外国人就労者の実態と課題
    • 人事を通じた人の見方見え方
    • メンタル不調者の採用~退職
    • 合理的配慮について
    • 人事労務にカウンセリングを
    • 今さらながらの就業規則
    • 一緒に働く、ということ
    • 医療従事者のメンタルヘルス
    • 業績UPにパワハラ対策
    • 今さら聞けない病院経営
    • 労働法と民事法の接点から
    • 職場の中の困った人たち
    • 看護職・補助職の定着と確保
    • 発達障害的な部下を持ったら
    • 精神疾患の労働災害
    • 医療人としての生き方…
    • 問題職員と解雇問題
    • 医療機関の外国人雇用
    • 働き方にかかわる発達障害
    • 最低賃金と同一賃金
    • 医療従事者のメンタルヘルス
    • 医師の宿日直制の許可を得る
    • 休復職制度の対話的運用
    • パワハラ問題への法的対応
    • 医療機関の健康経営
    • 採用に強い病院になる
    • 病院の目標管理と人事評価
  • 人事労務マネジメント様式集
  • 給与計算の「裏」マニュアル
    • 標準報酬改定の困りごと
    • タイムレコーダーと労働時間
    • 給与計算の基本的な仕組み
    • 汎用賃金台帳のすすめ
    • 年末調整の困りごと
    • 給与計算システムの選び方
閉じる