第一回セミナー
2025年11月12日(水)18;30~19:30 web
下記書籍ご購入の方を無料招待させていただきます。
参加ご希望の方は下記にてご一報ください。
当日発表予定資料(無料)
筆者は四十五年以上も主に企業の人事労務管理に携わってきました。かつて「エクセレントカンパニー」と称されたのちに数千人規模のリストラに見舞われた国内企業、一千床規模の地方拠点病院などを経て、現在は独立して人事コンサルに携わっています。
その経験をもとに、企業経営者、管理監督者、人事管理部門、職場で一緒に働くみなさんにとって「働きやすく、働きがいのある職場づくり」の参考にしていただくために、採用から退職までの人事労務マネジメントのポイントについて記述してみました。
序 章 HRMS(採用から退職までの人事労務マネジメント)
第一章 採用選考
A.「この人とならぜひ一緒に仕事をしてみたいと思える人」を選ぶ
B.採用選考は、人事労務マネジメントの最重要なプロセス
C.三つの選考要素と三つの選考方法
D.知的能力(インテリジェンス)の観察と評価
E.コミュニケーション力の観察と評価
F.論理力(合理性)の観察と評価
G.情的能力(EQ)の観察と評価
H.資質適性の観察と評価
I.指向適性の観察と評価
J.こういう面接をしてはならない
K.採用選考よりも試用期間や観察育成のプロセスが重要
第二章 成長支援
A.働く人たちは自ら成長する
B.働く人たちの成長を支援するしくみ
C.働く人たちの「成長段階」について
D.コミュニケーション力の発達支援
E.社会的・精神的な未熟性や脆弱性の克服
F.成長支援の手法について(変わらなければ意味が無い)
第三章 目標管理(MBO)
A.MBOの本来的な意義
B.MBOは組織マネジメントそのもの
C.目的観と価値観の重ね合い
D.自分のOUTPUTが相手にとって最適なINPUTになるように仕事をする
E.目標記述の「状態」表現
F.PDCAは一日一回廻す
G.計画と実績の定点観測と差異分析
H.目標管理制度における目標達成度の評価
第四章 人事評価
A.動機付けや成長促進につながらない人事評価なら無いほうが良い
B.信頼性と妥当性と納得性の高い評価
C.人事評価制度の設計のポイント
D.人事評価制度の運用のポイント
E.人事評価の前に行うべきこと
第五章 人事処遇
A.職位等級制度をつくる
B.給与制度をつくる
第六章 労務管理
A.働く人たちの「意欲」のマネジメント
B.働く人たちの「不満」のマネジメント
C.パワハラを生じさせないマネジメント
D.メンタルヘルスのマネジメント
第七章 退職管理
A.若年層の退職理由を人事労務諸施策にフィードバックする
B.「働き方改革」は「休み方改革」
C.人事労務マネジメントの結果としての退職
D.解雇に関するコンプライアンス
第八章 組織管理
A.「集団的サボタージュの心理」に陥らないように…
B.「組織の七悪」に陥らないように…
C.「組織体」の健康管理
D.組織マネジメントの七つ道具