hrms-jp  人事労務マネジメント研究会
  • ホーム
  • 令和7年税制改正をふまえた税務申告と年末調整
  • 人事マネジメントのAtoZ
  • より良く働くためのAtoZ
  • 人事の悩みごと(コラム)
  • 働き方改革懇談会
  • 人事労務マネジメント様式集

7_3 Motivation(組織の動機付け)

 

 組織や企業が、その事業を通じて達成目的と実現価値を決定し、トップや管理職を通じてそれをメンバーに指し示したら、次にはメンバーをその目的の達成や価値の実現に向けて組織的に動機付けしなければなりません。

 

(1)組織で働く人たちの動機付け要因はある程度ばらつきがあってよい。

  

 組織や企業のメンバーに対して、組織や企業が、その事業を通じて達成しようとする目的や実現しようとする価値への、ほぼ全面的なコミットメントを期待するのは当然であるような気がしますが、現実には必ずしもそうではありません。

 

 介護事業の労働者が仕事を選んだ理由は、 「働きがいのある仕事」52.2%、「資格・技能が活かせる」35.8%、「人や社会の役に立ちたい」31.8%でした(平成27年度「介護労働者の就業実態と就業意識調査」介護労働安定センター)

 

 個々人は、ベクトルの大きさも方向も、組織や企業の目的や価値へのコミットメントの程度も異なりますが、それらをどれだけ組織や企業全体の最適和につなげていくか、が即ち組織マネジメントのモチベーションの機能です。

 

 Motivationはトップダウンには馴染みません。メンバー自身が、それぞれの現実の仕事を通じて、その目的や価値を実感できる(例えば介護労働者が利用者の感謝や上司の評価を通じて)のでなければ根強いMotivationは得られません。

 

 メンバーから強いMotivationを引き出すためには、組織や企業が、何を達成すべき目的とし、何を実現すべき価値とするかを適切に選択し、トップや管理者が何を目標として掲げ、何を正義とし、何を当為として実践するかが重要です。

 

(2)但し、組織の目的や価値に反したり、他のメンバーの動機付けを阻害することはNG。

 

 個々人の動機付けは、その地位や役割、それぞれのワークライフバランスに応じて様々であって良く、それをひとつに外圧的に強制するべきでなく、組織の目的や価値に向けて広く大きく内発的に動機付けることができれば良いのです。

 

 但し、組織として最も注意しなければならない点は、個々のメンバーが、組織の目的や価値、延いては組織の存立そのものに反することに向けて動機付けられていないかどうかという点であり、その点だけは許容範囲ではないはずです。

 

 また、人間関係の良し悪しがモチベーションの促進要因にも阻害要因にもなっている場合が多いものです。特に人から「信頼」や「信用」や「理解」や「支持」や「協力」や「評価」が得られなければモチベーションは低下します。

 

 良好な人間関係は「良好なコミュニケーション」の上にこそ築かれ、また「人間関係を上手く処理できる」能力は、重要な社会的能力のひとつですので、組織全体のコミュニケーションやリテラシーのレベルを上げることが必要です。

 

 そうは言っても人と人との間には、人格性・価値観・感受性の違い等々の違いからさまざまな軋轢や齟齬が生じるのが当たり前なのですから、やはり制度的・定期的に人と仕事の組み合わせ、人と人の組み合わせを変えることも必要です。

 

(3)人事制度の適正運用を通じて人と組織を適正に動機付けることができる。

 

 「人事諸制度はモチベーションの制度である」と言っても過言ではありません。特に目標管理制度や人事評価制度や報酬処遇制度は、どのように設計するかよりも、どのように運用するかで、人と組織のモチベーションを左右します。

 

<目標管理制度の適正な運用>

① 目標設定を通じて組織や企業の目的や価値が共有化されているか?

② 目標設定が上からの押し付け(ノルマ主義)になっていないか?

③ 目標設定が形骸化して毎年同じことの繰り返しになっていないか?

 

<人事評価制度の適正な運用>

① 人事評価が「組織への貢献度」と「組織的協働性」を軸に行われているか?

② 人事評価に信頼性・妥当性・納得性があるか?

③ 人事評価が適正にフィードバックされ、動機付けにつながっているか?

 

<報酬処遇制度の適正な運用>

① 「功の大きい人」に多くの報酬を、「徳の高い人」に高い地位を。

② 報酬と処遇に信頼性・妥当性・納得性があるか?(人事評価と同じ)

③ 年功序列の弊害や、情実人事の横行がないか?

 

(4)組織の活性化=満足度と意欲度のバランスをとりながら。

 

 以下は、組織構成員の満足度および意欲度の高低に応じた組織の活性化の状態を四区分したものです。モチベーションの機能を通じて人と組織を満足度と意欲度がともに高い活性型組織に導くことが人事マネジメントの重要な機能です。

 

  意欲度高・満足度高 … 活性型組織(頑張りが報われている)

  意欲度高・満足度低 … 奮闘型組織(頑張っているが報われない)

  意欲度低・満足度高 … 温室的組織(頑張らないが報われている)

  意欲度低・満足度低 … 不活性組織(頑張らないし報われもしない)

 

(留意点)

① 自分の職場や組織が、満足度と意欲度を両軸とする四象限のいずれに属するかを、できれば外部機関によるアンケート調査等によって把握しておく。

② 不満に耳を傾け、それを和らげる改善を行うことは有意義ですが、不満を解消したからと言って意欲が高まるわけではありません。

③ 仕事をする環境や条件に多少の不満があっても、仕事への興味や、仕事の達成感、仕事を通じた成果や評価や成長が得られるなら意欲は高まります。 

 

  • こういう採用をしてはいけない
  • こういう面接をしてはいけない
  • 採用ミスを防ぐには
  • 採用ミスに気付いたら
  • 人と組織が成長するとは
  • 何が人と組織を成長させるか
  • 人と組織を動機付ける
  • 目標管理制度の形骸化
  • 人事評価制度の形骸化
  • 何をもって人を処遇する?
  • モラールマネジメント
  • メンタルヘルスマネジメント
  • パワハラを防ぐ
  • 退職のマネジメント

hrms-jp  人事労務マネジメント研究nou会

代表・特定社会保険労務士

河北 隆

〒270-1357

千葉県印西市牧の木戸1-7-4

mail    hrms@grace.ocn.ne.jp

一般企業や医療機関等での人事実務経験と特定社労士としての専門性に基づき、主に医療・福祉・介護分野の人事労務マネジメントを支援しています。

<資格>

特定社会保険労務士

衛生工学衛生管理者

情報処理技術者

医療労務コンサルタント

産業心理カウンセラー

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
All rights reserved by hrms-jp
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 令和7年税制改正をふまえた税務申告と年末調整
  • 人事マネジメントのAtoZ
    • こういう採用をしてはいけない
    • こういう面接をしてはいけない
    • 採用ミスを防ぐには
    • 採用ミスに気付いたら
    • 人と組織が成長するとは
    • 何が人と組織を成長させるか
    • 人と組織を動機付ける
    • 目標管理制度の形骸化
    • 人事評価制度の形骸化
    • 何をもって人を処遇する?
    • モラールマネジメント
    • メンタルヘルスマネジメント
    • パワハラを防ぐ
    • 退職のマネジメント
  • より良く働くためのAtoZ
    • 仕事の能力_Ability
    • 協調と協働_Cooperation
    • 意思疎通_Communication
    • 誠実と勤勉_Faithful
    • 人間関係_Human Relation
    • 丁寧で親切な仕事_Kindness
    • 仕事のイロハ_Literacy
    • 仕事への動機付け_Motivation
    • 目標を持って_Objectives
    • PDCAとQCD_PDCA&QCD
    • 速さは強さ_Quick Action
    • 敬意を持って_Respect
    • 思慮深さ_Thoughtfulness
    • 仕事したくない人_X-theory
    • 仕事をする人たちへ_Z-theory
  • 人事の悩みごと(コラム)
    • ノーレ スポンスな人たちと…
    • どっちつかず状態に耐える力
    • 相手の視点から発想できるか
    • ノーレスポンスは闇か光か?
    • マズロー欲求段階説の読替え
    • 同じコップの中でなぜ争うか
    • 寄り添うなんて余計なお世話
    • なぜ書くことが億劫なのか?
    • 省事(仕事を省く)のすすめ
    • 人はなぜ休日に「休む」のか
    • 商業主義と二次主義を排する
    • 猿に聴いて貰えるように言う
    • 悪く思わない、悪く言わない
    • 当たり前を相手に強要しない
    • コラボと言われても無理です
    • 詭弁や強弁に負けないように
    • 組織のコミュニケーション力
    • 人を動機付けることは難しい
    • 相手のほうに習慣を作り込む
    • 採用しないほうがいい人たち
    • どんな人でも三年付き合えば
    • リスペクトトレーニングって
    • ファクトとロジックとその先
    • 価値観の違いは優先度の違い
    • ちょっと困った部下への対応
    • 気付くことは教えられるか?
    • クイックレスポンスは仕事力
    • 人は何のために「働く」のか
    • 人はどこまで自分本位なのか
    • 能力と適性と意欲に応じて…
    • 我以外みな我が師と言えるか
    • 管理職が言うべきでないこと
    • 論語に学ぶ人事マネジメント
    • 組織の中は無駄と矛盾ばかり
    • 利他的な行動が選択できる人
    • マネジメントするということ
    • リーダーシップとは何なのか
    • 現在は今までの選択の結果だ
    • 人を幸福にできない社会制度
    • 日々小信を忽せにすべからず
    • アウトプットよりアウトカム
    • パワハラと注意指導の境界線
    • 時には母ごころで聴いてみる
    • 選別の論理か、育成の論理か
    • 退職や解雇が「解」なのか?
    • 毀誉褒貶は人の世の常ならむ
    • 人は「材」や「財」ではない
    • 思い悩んで書いて苦しむこと
    • 違いは決して間違いではない
    • 人はなぜ戦うのが好きなのか
    • 忙しがる人は多くを亡くす…
    • 他者肯定なしに自己肯定なし
    • 育てることは信じて待つこと
    • 働く人たちの未熟性と成長度
    • 人は変わるか、変えられるか
    • 人事が人を見る眼、育てる眼
    • 人事評価はそんなに難しいか
    • 職場を救うたった3つの習慣
    • 職場コミュニティーは幻想か
    • 前面に意を、両翼に理と情を
    • 誠実を尽くせば必ず解決する
    • ものの言い方に人格が現れる
    • 一方を聞いて沙汰すべからず
    • 自己決定と相互支援の原理…
    • 組織が人体に学ぶことは多い
    • 組織はプロジェクト型が良い
    • 困った人達は困っている人達
    • PDCAは1日1回廻すこと
    • 仕事は能力よりも習慣と方法
    • 思いて学ばず、学びて思わず
    • 働き方そのものの働き方改革
    • 言動と態度の合理的な選択を
    • 今さらながらのコーチング論
    • 人と仕事には好き嫌いがある
    • パワハラをする人とされる人
    • 働く人たちのこころを守ろう
    • 言い訳せず、人のせいにせず
    • 仕事をする上で一番大切な事
    • 誠実で勤勉であることの尊さ
    • 仕事を作業にしてはいけない
    • 協調性と協働性の微妙な違い
    • 優先順位は価値観のあらわれ
    • 仕事をする人の成長三段階説
    • 部下には指導より支援が必要
    • 時空一体に見れば解が見える
    • 人事という仕事は何だったか
    • より良く働きより良く生きる
    • 人間は天性として知っている
  • 働き方改革懇談会
    • メンタルヘルスと休復職
    • 最近のパワハラ事例に思うこと
    • 人格適応論を用いたアプローチ
    • 給与制度と給料表
    • 育児介護休業規程の改正案
    • コンフリクトマネジメント
    • 定年後の働き方改革
    • 事例に学ぶ外国人雇用
    • パワハラから労災認定まで
    • 新人研修と管理職研修
    • ベア評価料と賃金制度(2)
    • ベア評価料と賃金制度(1)
    • パワハラ・メンタル・休復職
    • 労働法と民事法の接点から
  • 人事労務マネジメント様式集
閉じる